らーめん天神下 大喜
とりそば(細麺)
[訪問日]
2017年11月20日(月)
[評価]★★★★☆
湯島の名店「らーめん天神下 大喜」。
その「大喜」が、道路拡張計画のためやむなく立ち退き。
新たな地に移転しました。
そして、その新たな地でリニューアルオープンした「大喜」に初訪です。
さて、「らあーめん天神下 大喜」といえば、かつては、ラーメンランキングの番組、
「史上最大!全国民が選ぶ美味しいラーメン屋さん列島最新ベスト99」で、
全国1位になったほどのお店。
それをキッカケに、ものすごい行列店になり、一気に有名店になったわけですが・・・
それ以降、名声を欲しいままにしてきた「大喜」。
今では、全盛期ほどの行列はできませんが、それでも人気は衰えてません。
さて、そんな「らーめん天神下 大喜」がオープンしたのは、1999年。
ちなみに、先ほどのラーメン番組が放映されたのは、2001年のことで、
創業当初は、そこまでの人気店ではなかったようです。
で、店主さんは、武川数勇さん。
日本橋の和食の店で20年間修行した後に、独学でラーメン作りを学び開いたのが、
「らーめん天神下 大喜」というお店。
個性豊かな自家製麺と滋味溢れるスープで、マスコミの力もあったものの、
不動の人気を得るまでになっていたんですけどね。
湯島時代は、中々風情のある店舗で、好きなお店だったんです。
それが、面した道路、春日通りの拡張工事のため、やむなく閉店。
それが、2017年4月。
その翌月の5月には、現店舗に移転、リニューアルオープンしたわけです。
正直、湯島天神の、あの場所に、あの風情で佇んでる「大喜」が
良かったんですけどね~。
でも、仕方ないですね。
それになくなっちゃうよりは全然マシです。
そんなことで、新たに移転リニューアルした「大喜」。
新たな地に選んだのは、湯島からもそこまで遠くない、お隣の台東区。
駅でいうと、日比谷線の「仲御徒町」。
歩くと8分程度。
通りでいうと、蔵前橋通りに面したところにオープンしました。
ただ、見た目の印象は、もともとの「大喜」とは全く違うもの。
白の外壁、グリーンの看板、暖簾の色も変わって、心機一転という感じ。
変わらないのは、縦看板のみという・・・。
場所は、今言ったとおり、仲御徒町から歩いて8分程度のところ。
真っ白な外壁に大きく屋号が記されてるのでわかりやすいと思います。
店内は、奥に長く、厨房を前にした直線カウンター10席のみ。
一応、2階席もあるんですが、使用してないようですね。
メニューは、基本的には、移転前とほぼ同じのようです。
ベースになっているのは、まず、タレベースの違いで分けられていて、
「塩味」、「醤油味」、「薄口醤油味」の3つに分かれています。
で、「塩味」は、「とりそば」、「純とりそば鶏白湯」、「うめしおらーめん」の
3種類があって、全て「細麺」になっています。
「醤油味」は「醤油らーめん」のみで、麺は、「細麺」か「手揉み太麺」から
選ぶことができます。
「薄口醤油味」は、「納豆らーめん」のみで、これも「醤油味」と同じく、
「細麺」か「手揉み太麺」から選ぶことができます。
この「納豆らーめん」は、移転前はレギュラーではなかったのが昇格したみたいですね。
そして、これ以外に「つけめん」もあります。
「つけめん」は、「醤油味」と「塩味」を選択できて、なおかつ、麺も「細麺」か
「手揉み太麺」から選ぶことができます。
で、これらのメニュー全てが「特製」にすることができます。
あとは、追加トッピング各種ですね。
ご飯ものでは、「ごはん」、「自家製ぬか漬」、「とりめし」があります。
おつまみも各種揃っていて、それに合わせて酒類も5~6種類は揃っています。
ほぼ移転前と同じですね。
充実しています。
で、やはり、「大喜」といえば、なんといっても看板は「とりそば」。
久しぶりに、コイツをデフォでいただいてみようかと思います。
ということで、移転後初となる「らーめん天神下 大喜」の「とりそば」、
いただいてきましたので、早速ですが感想の方を!
まず、見た目から。

和の雰囲気たっぷりの器で登場。
こういうところに和食出身の武川さんの趣向が表れているような感じがします。
シンプルというよりは、けっこう盛りだくさんの印象の盛り付け。
美味しそうですね。
では、細かく。

スープは、やや濁り気味ですが黄金色した清湯塩スープ。
チャーシューには鶏モモをローストした鶏チャーシューが5枚。
メンマに鶏そぼろ、デフォルトで半熟味玉が1/2個盛られています。
薬味には、たっぷりの白髪ネギがセンターに盛られ、その下にはカイワレ、
刻み小ネギとスープ表面にはスープを覆わんばかりの刻みネギがまかれています。
ちょっと盛り付けが雑な感じはしますが、ま、許容範囲でしょうかね。
美味しそうです。
では、いただきましょう!
まずは、スープから一口。
鶏の旨味がじんわりと染みてきて、滋味深い味。
程好い塩加減で、あっさりとした飲み口が良いですね。
場所が変わっても、「大喜」の「とりそば」の美味しさ健在って感じ。
美味しいです。
使っている鶏は比内地鶏。
この比内地鶏のスープに、煮干しなどの魚介からとったスープを合わせたWスープ。
鶏主体ではありますが、バランス良く魚介が鶏を支えています。
おそらく鶏油も比内地鶏からとってると思われますが、スープにほんのりと
甘味を加えてくれて美味しい。
麺は、細麺ストレート。
やや柔らかめの印象ではありますが、しなやかで口当たりも良く美味しい。
鶏塩スープもしっかり吸い上げてくれます。
メインの具材である鶏チャーシュー。
これがまた秀逸。
鶏モモをローストしたものだと思うのですが、やわらかく香ばしく、
とても美味しい。
合わせて、鶏そぼろが良い仕事をしている。
スープを飲めば一緒にレンゲの中に吸い込まれ、麺を啜れば一緒に絡んで
啜り上げられ、常に鶏の風味を絶やさない。
良いですね~。
カイワレ、白髪ネギはサッパリと口直しに最適。
さすがの美味しさです!
スルスルとあっという間の完飲完食です。
ホント、雑味がなく、繊細で置くの深い味。
久々にこの味を味わいました。
美味しかったです。
また、時間を見つけて、未食メニューでもいただきに来ようと思います。

[データ]
●店名:らーめん天神下 大喜
●住所:東京都台東区台東2-4-4
●交通:日比谷線「仲御徒町」より徒歩8分
●営業:[月~金]11:00~14:30・17:30~21:30(夜は可能な限り)/[土・祝]11:00~15:00・17:30~20:30
●定休:日曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
とりそば(細麺)
[訪問日]
2017年11月20日(月)
[評価]★★★★☆

湯島の名店「らーめん天神下 大喜」。
その「大喜」が、道路拡張計画のためやむなく立ち退き。
新たな地に移転しました。
そして、その新たな地でリニューアルオープンした「大喜」に初訪です。
さて、「らあーめん天神下 大喜」といえば、かつては、ラーメンランキングの番組、
「史上最大!全国民が選ぶ美味しいラーメン屋さん列島最新ベスト99」で、
全国1位になったほどのお店。
それをキッカケに、ものすごい行列店になり、一気に有名店になったわけですが・・・
それ以降、名声を欲しいままにしてきた「大喜」。
今では、全盛期ほどの行列はできませんが、それでも人気は衰えてません。
さて、そんな「らーめん天神下 大喜」がオープンしたのは、1999年。
ちなみに、先ほどのラーメン番組が放映されたのは、2001年のことで、
創業当初は、そこまでの人気店ではなかったようです。
で、店主さんは、武川数勇さん。
日本橋の和食の店で20年間修行した後に、独学でラーメン作りを学び開いたのが、
「らーめん天神下 大喜」というお店。
個性豊かな自家製麺と滋味溢れるスープで、マスコミの力もあったものの、
不動の人気を得るまでになっていたんですけどね。
湯島時代は、中々風情のある店舗で、好きなお店だったんです。
それが、面した道路、春日通りの拡張工事のため、やむなく閉店。
それが、2017年4月。
その翌月の5月には、現店舗に移転、リニューアルオープンしたわけです。
正直、湯島天神の、あの場所に、あの風情で佇んでる「大喜」が
良かったんですけどね~。
でも、仕方ないですね。
それになくなっちゃうよりは全然マシです。
そんなことで、新たに移転リニューアルした「大喜」。
新たな地に選んだのは、湯島からもそこまで遠くない、お隣の台東区。
駅でいうと、日比谷線の「仲御徒町」。
歩くと8分程度。
通りでいうと、蔵前橋通りに面したところにオープンしました。
ただ、見た目の印象は、もともとの「大喜」とは全く違うもの。
白の外壁、グリーンの看板、暖簾の色も変わって、心機一転という感じ。
変わらないのは、縦看板のみという・・・。
場所は、今言ったとおり、仲御徒町から歩いて8分程度のところ。
真っ白な外壁に大きく屋号が記されてるのでわかりやすいと思います。
店内は、奥に長く、厨房を前にした直線カウンター10席のみ。
一応、2階席もあるんですが、使用してないようですね。
メニューは、基本的には、移転前とほぼ同じのようです。
ベースになっているのは、まず、タレベースの違いで分けられていて、
「塩味」、「醤油味」、「薄口醤油味」の3つに分かれています。
で、「塩味」は、「とりそば」、「純とりそば鶏白湯」、「うめしおらーめん」の
3種類があって、全て「細麺」になっています。
「醤油味」は「醤油らーめん」のみで、麺は、「細麺」か「手揉み太麺」から
選ぶことができます。
「薄口醤油味」は、「納豆らーめん」のみで、これも「醤油味」と同じく、
「細麺」か「手揉み太麺」から選ぶことができます。
この「納豆らーめん」は、移転前はレギュラーではなかったのが昇格したみたいですね。
そして、これ以外に「つけめん」もあります。
「つけめん」は、「醤油味」と「塩味」を選択できて、なおかつ、麺も「細麺」か
「手揉み太麺」から選ぶことができます。
で、これらのメニュー全てが「特製」にすることができます。
あとは、追加トッピング各種ですね。
ご飯ものでは、「ごはん」、「自家製ぬか漬」、「とりめし」があります。
おつまみも各種揃っていて、それに合わせて酒類も5~6種類は揃っています。
ほぼ移転前と同じですね。
充実しています。
で、やはり、「大喜」といえば、なんといっても看板は「とりそば」。
久しぶりに、コイツをデフォでいただいてみようかと思います。
ということで、移転後初となる「らーめん天神下 大喜」の「とりそば」、
いただいてきましたので、早速ですが感想の方を!
まず、見た目から。

和の雰囲気たっぷりの器で登場。
こういうところに和食出身の武川さんの趣向が表れているような感じがします。
シンプルというよりは、けっこう盛りだくさんの印象の盛り付け。
美味しそうですね。
では、細かく。

スープは、やや濁り気味ですが黄金色した清湯塩スープ。
チャーシューには鶏モモをローストした鶏チャーシューが5枚。
メンマに鶏そぼろ、デフォルトで半熟味玉が1/2個盛られています。
薬味には、たっぷりの白髪ネギがセンターに盛られ、その下にはカイワレ、
刻み小ネギとスープ表面にはスープを覆わんばかりの刻みネギがまかれています。
ちょっと盛り付けが雑な感じはしますが、ま、許容範囲でしょうかね。
美味しそうです。
では、いただきましょう!
まずは、スープから一口。
鶏の旨味がじんわりと染みてきて、滋味深い味。
程好い塩加減で、あっさりとした飲み口が良いですね。
場所が変わっても、「大喜」の「とりそば」の美味しさ健在って感じ。
美味しいです。
使っている鶏は比内地鶏。
この比内地鶏のスープに、煮干しなどの魚介からとったスープを合わせたWスープ。
鶏主体ではありますが、バランス良く魚介が鶏を支えています。
おそらく鶏油も比内地鶏からとってると思われますが、スープにほんのりと
甘味を加えてくれて美味しい。
麺は、細麺ストレート。
やや柔らかめの印象ではありますが、しなやかで口当たりも良く美味しい。
鶏塩スープもしっかり吸い上げてくれます。
メインの具材である鶏チャーシュー。
これがまた秀逸。
鶏モモをローストしたものだと思うのですが、やわらかく香ばしく、
とても美味しい。
合わせて、鶏そぼろが良い仕事をしている。
スープを飲めば一緒にレンゲの中に吸い込まれ、麺を啜れば一緒に絡んで
啜り上げられ、常に鶏の風味を絶やさない。
良いですね~。
カイワレ、白髪ネギはサッパリと口直しに最適。
さすがの美味しさです!
スルスルとあっという間の完飲完食です。
ホント、雑味がなく、繊細で置くの深い味。
久々にこの味を味わいました。
美味しかったです。
また、時間を見つけて、未食メニューでもいただきに来ようと思います。

[データ]
●店名:らーめん天神下 大喜
●住所:東京都台東区台東2-4-4
●交通:日比谷線「仲御徒町」より徒歩8分
●営業:[月~金]11:00~14:30・17:30~21:30(夜は可能な限り)/[土・祝]11:00~15:00・17:30~20:30
●定休:日曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】