くじら食堂 nonowa東小金井店
スタミナ冷やしラーメン(限定)
[訪問日]
2020年9月7日(月)
[評価]★★★★★
ご存知、名店「くじら食堂」。
僕のブログでは、すでにお馴染みのお店。
店主である下村浩介さんが、都立家政の名店「麺や 七彩」で3年の修行を経て
2013年の9月に独立して開いたお店。
こちらのブログ記事で、改めて「くじら食堂」について触れてますので、
よかったら参照してみてください。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / 特製醤油 + 国産豚ジャンボ焼売」の記事
さて、そんな「くじら食堂」。
約2週間強振りの登場です。
前回は、吉祥寺の名店「吉祥寺 武蔵家」とのコラボということで、
「家系MAX」をいただきました。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / 家系MAX」の記事
これは、記事を見てもらうとわかるのですが、「くじら食堂」と
「吉祥寺 武蔵家」が互いの「醤油ダレ」を交換し合って、限定を作り、
販売するというコラボでした。
なので、「吉祥寺 武蔵家」の方での限定もあったわけです。
⇒ 「吉祥寺 武蔵家 / 武蔵家BLACK」の記事
どちらも美味しくいただけた最高のコラボでしたね。
で、今回。
今回は、夏季の限定ラーメンとして新たに加わった「スタミナ冷やしラーメン」。
8月11日から販売スタートして、一番最初は、「塩味」のみでした。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / スタミナ冷やしラーメン(塩)」の記事
で、これに続いて「醤油味」がリリースされるということで、その後は、
日毎に「塩味」と「醤油味」とが入れ変るような感じで販売。
ですが、中々「醤油味」を食べに行けずにいました。
そんなこんなしているうちに、どんどんモデルチェンジしていって、
いつの間にか「醤油味」だけに。
しかも、さらにスタミナ度を増したトッピングで美味しくなったようで。
早く食べに行きたいと思っていたのですが、間にコラボとかも
入ってしまったので、中々機会を得られずに、今になってしまいました。
しかも、まもなく終了ということで、行かずにはいられないですよね。
そんなわけで、終了寸前、ギリギリセーフという感じでお邪魔してきました。
ま、すでに「塩味」を食べて、若干フラストレーションが残っていた僕的には、
モデルチェンジしてスタミナ度を増した「醤油味」は間違いないだろうと
確信していたので、楽しみでなりませんでした。
ということで、そろそろ夏メニューも終了?ってなところで、「くじら食堂」の
「スタミナ冷やしラーメン」、いただいてきました。
早速ですが、感想の方をレポしていきましょう!
まずは、見た目からです。

ここ最近はあまり見なくなった花柄模様の中華どんぶりで登場。
てか、パッと見が、最初にいただいた「スタミナ冷やしラーメン」とは
全く印象が違うんですけど。
ま、「塩味」と「醤油味」の違いもあるんでしょうけど、全然違う。
今回の方がインパクトありすぎ。
やっぱり間違いなさそうですね。
では、細かく。

まずは、スープ。
このスープは、「ブラック」の醤油と似た構成のカエシを使っているのか、
真っ黒で濃密そうな醤油清湯です。
ベースは、鶏魚介なんでしょうけど、若干のトロミもありつつ、ただただ
濃厚そうな見栄えのスープです。
表面にはたっぷりのラー油が張っていて、ブラックペッパーもたっぷりと
振りかけられています。
で、その中には、いつものくじら食堂謹製の手揉み平打ち太麺が鎮座。
しっかりと冷水で〆ているのでしょう、かなりコシの強そうな感じで。
そして、これこそ、このラーメンのメインといってもおかしくない具材。
「スタミナナムル」が山のように盛られています。
この盛りつけ、最初のころの倍くらいはあるのではと思えるくらいの量。
ちょっと、写真で比べてみてもらえればわかると思います。

全然違いますよね。
麺お違いますしね。
横からの写真も撮っておけば良かった・・・
まさに山のようです。
もやし、ニラ、スライスしたにんにく、短冊状にカットした吊るし焼き、
これらがたっぷりと盛られています。
すごいパンチがありそうですね。
これに玉ネギとか加わったら、まるで「アリランラーメン」かと
思えるようなビジュアルで。
で、トップからは、ブラックペッパーがかけられ、糸唐辛子ものせられ。
辛そうにも見えるし、ただ、それよりも、ホント、スタミナ感で溢れた
丼顔になっていますね。
これは、マジ、美味そうです!
では、いただいてみましょう!
まずは、スープから一口。
濃密・・・
すごい醤油が濃密です。
おそらく、「くじらブラック」に使われている醤油、溜まり醤油を中心に構成
されてるんでしょうね。
醤油の塩味、酸味、苦味、全てが濃厚に詰まった味がします。
でもって、スープが鶏と魚介がベースになっているのでしょう。
冷たく冷やすことで、トロミも出てきて、魚介のほんのりとした甘味も
感じることができますね。
そして、これにスタミナナムルからも滲み出てきているので、なおさらなんですが、
上からかけたラー油のピリッとした辛味とブラックペッペーの辛味とが入り混じり、
とても良いアクセントになっています。
こりゃ美味いですわ!
冷たいところが新しいし。
この手は、やはり温かいのが通例だと思うし。
でも、冷たいのがかなりマッチしていて。
めちゃくちゃ美味しいです。
そして、自慢の麺。
販売開始当初の、僕が食べた「スタミナ冷やしラーメン(塩)」は、
麺が中細のストレート麺でした。
実は、ここにフラストレーションがあったんでしょうかね。
スタミナ感に欠けていたような気がして。
でも、今回は違います。
くじら食堂謹製、自家製の手揉み平打ち太麺です。
しっかりと濃密醤油スープを絡めとって、しかも、冷たく〆ることで、
よりコシが強くなった麺。
最強です。
最強の歯応え、食感。
文句なしですね!
そして・・・
このメニューの主役とも言えるスタミナナムル。
これもかなり改良されてますね。
かなりニンニクパンチが強くなっています。
大体にして、スライスしたニンニクが入ってますからね。
スライスニンニク、もやし、ニラ、そして、短冊状にカットした
吊るし焼きチャーシュー。
山盛りにされていて、食べるのがもったいないくらい。
でも、一口食べれば、もう箸は止まらない。
もやしのシャキシャキ感、しっかりと味が染み込んでシャキシャキしつつも
柔らかな歯応えは良いですね~。
香り面での良い仕事をしてくれてるニラ。
歯に挟まるのは玉に瑕ですけど、美味い!
ニンニクのスライスなんて・・・
こんなの食べたら家族に怒られる~(笑)
そう思いながらも美味しくてついつい食べちゃう。
仕事はね・・・
コロナ禍ということでみんなマスク着用してるので、臭い気にせず。
ガンガン食べて。
吊るし焼きも、吊るし焼きであることを忘れるくらい味が染み込んで。
まさに、これこそ「スタミナナムル」って感じですよね。
こういっては何ですが、「スタミナ冷やしラーメン(塩)」のときとは
雲泥の差です。
こっちの方がめちゃくちゃ美味い!
「塩」のときは、このナムルにもフラストレーション残りましたしね。
で、後半には、どんぶりに添えてあった辛子味噌をスープに溶かして。
より辛さを増したところで、一気に汁完まで。
あっという間の完食です。
やっぱり、こういうのは「醤油」が合いますね。
なんか、「アリランラーメン」っぽさもあって、まさに「スタミナ」。
これはぜひ、温かくして、辛味も増して、食べてみたいですね。
あ、でも、そうすると「スタ満」に似てきちゃうか。
それでも、「くじら食堂」には、どこにも負けない「麺」が
ありますからね。
ぜひ、寒くなったら作ってほしいですね。
とにかく、美味すぎました!
なんかスタミナついた感じもしますよ(笑)!
このメニュー、あと1~2日間で終了とのこと。
間に合う人は、ぜひ食べてほしいです。
元気になりますし、暑さも吹っ飛びますよ!
お試しあれ!
ぜひ、今後、夏の定番にしてほしいです!
ご馳走様でした!


[データ]
●店名:くじら食堂 nonowa東小金井店
●住所:東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
●交通:JR中央線「東小金井」より徒歩1分
●営業:[月~土]11:00~15:00・17:00~25:00/[日・祝]11:00~15:00・17:00~24:00
●定休:無休

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
スタミナ冷やしラーメン(限定)
[訪問日]
2020年9月7日(月)
[評価]★★★★★

ご存知、名店「くじら食堂」。
僕のブログでは、すでにお馴染みのお店。
店主である下村浩介さんが、都立家政の名店「麺や 七彩」で3年の修行を経て
2013年の9月に独立して開いたお店。
こちらのブログ記事で、改めて「くじら食堂」について触れてますので、
よかったら参照してみてください。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / 特製醤油 + 国産豚ジャンボ焼売」の記事
さて、そんな「くじら食堂」。
約2週間強振りの登場です。
前回は、吉祥寺の名店「吉祥寺 武蔵家」とのコラボということで、
「家系MAX」をいただきました。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / 家系MAX」の記事
これは、記事を見てもらうとわかるのですが、「くじら食堂」と
「吉祥寺 武蔵家」が互いの「醤油ダレ」を交換し合って、限定を作り、
販売するというコラボでした。
なので、「吉祥寺 武蔵家」の方での限定もあったわけです。
⇒ 「吉祥寺 武蔵家 / 武蔵家BLACK」の記事
どちらも美味しくいただけた最高のコラボでしたね。
で、今回。
今回は、夏季の限定ラーメンとして新たに加わった「スタミナ冷やしラーメン」。
8月11日から販売スタートして、一番最初は、「塩味」のみでした。
⇒ 「くじら食堂 nonowa東小金井店 / スタミナ冷やしラーメン(塩)」の記事
で、これに続いて「醤油味」がリリースされるということで、その後は、
日毎に「塩味」と「醤油味」とが入れ変るような感じで販売。
ですが、中々「醤油味」を食べに行けずにいました。
そんなこんなしているうちに、どんどんモデルチェンジしていって、
いつの間にか「醤油味」だけに。
しかも、さらにスタミナ度を増したトッピングで美味しくなったようで。
早く食べに行きたいと思っていたのですが、間にコラボとかも
入ってしまったので、中々機会を得られずに、今になってしまいました。
しかも、まもなく終了ということで、行かずにはいられないですよね。
そんなわけで、終了寸前、ギリギリセーフという感じでお邪魔してきました。
ま、すでに「塩味」を食べて、若干フラストレーションが残っていた僕的には、
モデルチェンジしてスタミナ度を増した「醤油味」は間違いないだろうと
確信していたので、楽しみでなりませんでした。
ということで、そろそろ夏メニューも終了?ってなところで、「くじら食堂」の
「スタミナ冷やしラーメン」、いただいてきました。
早速ですが、感想の方をレポしていきましょう!
まずは、見た目からです。

ここ最近はあまり見なくなった花柄模様の中華どんぶりで登場。
てか、パッと見が、最初にいただいた「スタミナ冷やしラーメン」とは
全く印象が違うんですけど。
ま、「塩味」と「醤油味」の違いもあるんでしょうけど、全然違う。
今回の方がインパクトありすぎ。
やっぱり間違いなさそうですね。
では、細かく。

まずは、スープ。
このスープは、「ブラック」の醤油と似た構成のカエシを使っているのか、
真っ黒で濃密そうな醤油清湯です。
ベースは、鶏魚介なんでしょうけど、若干のトロミもありつつ、ただただ
濃厚そうな見栄えのスープです。
表面にはたっぷりのラー油が張っていて、ブラックペッパーもたっぷりと
振りかけられています。
で、その中には、いつものくじら食堂謹製の手揉み平打ち太麺が鎮座。
しっかりと冷水で〆ているのでしょう、かなりコシの強そうな感じで。
そして、これこそ、このラーメンのメインといってもおかしくない具材。
「スタミナナムル」が山のように盛られています。
この盛りつけ、最初のころの倍くらいはあるのではと思えるくらいの量。
ちょっと、写真で比べてみてもらえればわかると思います。

全然違いますよね。
麺お違いますしね。
横からの写真も撮っておけば良かった・・・
まさに山のようです。
もやし、ニラ、スライスしたにんにく、短冊状にカットした吊るし焼き、
これらがたっぷりと盛られています。
すごいパンチがありそうですね。
これに玉ネギとか加わったら、まるで「アリランラーメン」かと
思えるようなビジュアルで。
で、トップからは、ブラックペッパーがかけられ、糸唐辛子ものせられ。
辛そうにも見えるし、ただ、それよりも、ホント、スタミナ感で溢れた
丼顔になっていますね。
これは、マジ、美味そうです!
では、いただいてみましょう!
まずは、スープから一口。
濃密・・・
すごい醤油が濃密です。
おそらく、「くじらブラック」に使われている醤油、溜まり醤油を中心に構成
されてるんでしょうね。
醤油の塩味、酸味、苦味、全てが濃厚に詰まった味がします。
でもって、スープが鶏と魚介がベースになっているのでしょう。
冷たく冷やすことで、トロミも出てきて、魚介のほんのりとした甘味も
感じることができますね。
そして、これにスタミナナムルからも滲み出てきているので、なおさらなんですが、
上からかけたラー油のピリッとした辛味とブラックペッペーの辛味とが入り混じり、
とても良いアクセントになっています。
こりゃ美味いですわ!
冷たいところが新しいし。
この手は、やはり温かいのが通例だと思うし。
でも、冷たいのがかなりマッチしていて。
めちゃくちゃ美味しいです。
そして、自慢の麺。
販売開始当初の、僕が食べた「スタミナ冷やしラーメン(塩)」は、
麺が中細のストレート麺でした。
実は、ここにフラストレーションがあったんでしょうかね。
スタミナ感に欠けていたような気がして。
でも、今回は違います。
くじら食堂謹製、自家製の手揉み平打ち太麺です。
しっかりと濃密醤油スープを絡めとって、しかも、冷たく〆ることで、
よりコシが強くなった麺。
最強です。
最強の歯応え、食感。
文句なしですね!
そして・・・
このメニューの主役とも言えるスタミナナムル。
これもかなり改良されてますね。
かなりニンニクパンチが強くなっています。
大体にして、スライスしたニンニクが入ってますからね。
スライスニンニク、もやし、ニラ、そして、短冊状にカットした
吊るし焼きチャーシュー。
山盛りにされていて、食べるのがもったいないくらい。
でも、一口食べれば、もう箸は止まらない。
もやしのシャキシャキ感、しっかりと味が染み込んでシャキシャキしつつも
柔らかな歯応えは良いですね~。
香り面での良い仕事をしてくれてるニラ。
歯に挟まるのは玉に瑕ですけど、美味い!
ニンニクのスライスなんて・・・
こんなの食べたら家族に怒られる~(笑)
そう思いながらも美味しくてついつい食べちゃう。
仕事はね・・・
コロナ禍ということでみんなマスク着用してるので、臭い気にせず。
ガンガン食べて。
吊るし焼きも、吊るし焼きであることを忘れるくらい味が染み込んで。
まさに、これこそ「スタミナナムル」って感じですよね。
こういっては何ですが、「スタミナ冷やしラーメン(塩)」のときとは
雲泥の差です。
こっちの方がめちゃくちゃ美味い!
「塩」のときは、このナムルにもフラストレーション残りましたしね。
で、後半には、どんぶりに添えてあった辛子味噌をスープに溶かして。
より辛さを増したところで、一気に汁完まで。
あっという間の完食です。
やっぱり、こういうのは「醤油」が合いますね。
なんか、「アリランラーメン」っぽさもあって、まさに「スタミナ」。
これはぜひ、温かくして、辛味も増して、食べてみたいですね。
あ、でも、そうすると「スタ満」に似てきちゃうか。
それでも、「くじら食堂」には、どこにも負けない「麺」が
ありますからね。
ぜひ、寒くなったら作ってほしいですね。
とにかく、美味すぎました!
なんかスタミナついた感じもしますよ(笑)!
このメニュー、あと1~2日間で終了とのこと。
間に合う人は、ぜひ食べてほしいです。
元気になりますし、暑さも吹っ飛びますよ!
お試しあれ!
ぜひ、今後、夏の定番にしてほしいです!
ご馳走様でした!


[データ]
●店名:くじら食堂 nonowa東小金井店
●住所:東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
●交通:JR中央線「東小金井」より徒歩1分
●営業:[月~土]11:00~15:00・17:00~25:00/[日・祝]11:00~15:00・17:00~24:00
●定休:無休

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】