そばはうす 不如帰
味玉そば(醤油)
[訪問日]
2013年9月30日(月)
[評価]★★★★★
京王新線「幡ヶ谷」から徒歩3分という好立地にある
カウンター9席のみの「不如帰」。
駅が近く好立地ではあるのですが、
商店街から路地に入ったところにあるので、ちょっとわかりにくいかもしれません。
このラーメン店は、ラーメンランキングでも常に上位にランクインするほどで、
有名、かつ、その味も確かなお店です。
ここの特徴は、何と言っても「ハマグリ」を使ったスープ。

このハマグリスープの醤油味と塩味、それぞれの各種トッピングとつけそばが
メニュー構成になっています。
このハマグリ出汁のスープ。
どんな味がするんでしょうね?
では、実際のお味を。
今回、僕が注文したのは、「味玉そば(醤油)」。
「塩」もそそられたのですが、まずは「醤油」にしてみました。
出てきたラーメンは、見た目は割りとスタンダードな
清湯醤油スープという感じのラーメン。
トッピングもシンプルです。
何やら黒いツブツブのようなものがかかっていますが、
これは一体何?
とりあえず、スープを一口。
美味い・・・。
これは、ヤバイですね。
これは唸ります。
スープは、先ほども言いましたが「ハマグリ出汁」を使っています。
基本は豚骨ベースで、そこに節系、煮干しの魚介と
ハマグリの出汁を加えたトリプルスープです。
一口飲むと見た目だけではわからない奥深い味わいが口いっぱいに広がります。
ハマグリ、豚骨、魚介、どれが突出するわけでもなく
バランスよく混ざり合ったスープは絶品。
その良いバランスの中で、ハマグリの貝類独特の鉄分を含んだ味がじんわりと・・・。
これは、貝が入ってないと出ない味ですね。
以前食べた「蔦」のラーメンも「浅蜊」を使っていましたが、
若干ですが共通するところはありましたね。
ものすごくやさしい味のスープです。
麺は、ストレートの細麺を使用。
ツルッとした食感と全粒粉の小麦の香りが良い美味しい麺です。
トッピングは、シンプルですが絶品。
まず、メンマ。
メンマは2種類。
太目の大きいメンマが2本と竹の子の細切りのような小さいメンマ。
大きい方はシャクシャクとした食感、小さい方はコリッとした食感で、
2つの味を楽しむことができます。
以前は、長い穂先メンマだったようなのですが、これもまた良しですね。
そして、チャーシュー。
これも絶品。
おそらくモモ肉なのでしょう、箸でつかむとホロッと崩れてしまうやわらかさ。
味もしっかりとしみていて最高ですね。
さらに味玉。
こちらも絶妙の半熟具合で、黄身はとろけそうな感じです。
薬味になっているネギもいいアクセントになっていて味を引き立ててくれます。
それと、表面にかかっていた黒いツブツブのようなもの。
これは、ネギとエシャロットを揚げて雑ぜたものらしく、
香ばしい香りがして、これまた良いアクセントになってましたね。
思わず、スープも完飲してしまいました。
最近食べた中では、ここは、「蔦」と並んで個人的にランク上位に入るお店です。
美味しいです。
次は、絶対に「塩」を試したいですね。
こっちも美味しそうです。
それと、夜限定で 「鴨脂と蛤の醤油(三年熟成生醤油)」
という新メニューが提供され始めたようです。
これも美味しそう。
ちなみに、木曜日は、「裏不如帰」というセカンドブランドで
「煮干し専門」として営業しているようです。

[データ]
●店名:そばはうす 不如帰
●住所:東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12
●交通:京王新線「幡ヶ谷」より徒歩3分
●営業:[月・火・水・土・日]11:30~15:00・18:30~22:00(木曜は「裏不如帰」として営業)
●定休:金曜
【今回の記事は面白かったですか?】
▼面白かった方
⇒ 下記リンクから応援クリックをお願いします。

ラーメンブログランキング
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
味玉そば(醤油)
[訪問日]
2013年9月30日(月)
[評価]★★★★★

京王新線「幡ヶ谷」から徒歩3分という好立地にある
カウンター9席のみの「不如帰」。
駅が近く好立地ではあるのですが、
商店街から路地に入ったところにあるので、ちょっとわかりにくいかもしれません。
このラーメン店は、ラーメンランキングでも常に上位にランクインするほどで、
有名、かつ、その味も確かなお店です。
ここの特徴は、何と言っても「ハマグリ」を使ったスープ。

このハマグリスープの醤油味と塩味、それぞれの各種トッピングとつけそばが
メニュー構成になっています。
このハマグリ出汁のスープ。
どんな味がするんでしょうね?
では、実際のお味を。
今回、僕が注文したのは、「味玉そば(醤油)」。
「塩」もそそられたのですが、まずは「醤油」にしてみました。
出てきたラーメンは、見た目は割りとスタンダードな
清湯醤油スープという感じのラーメン。
トッピングもシンプルです。
何やら黒いツブツブのようなものがかかっていますが、
これは一体何?
とりあえず、スープを一口。
美味い・・・。
これは、ヤバイですね。
これは唸ります。
スープは、先ほども言いましたが「ハマグリ出汁」を使っています。
基本は豚骨ベースで、そこに節系、煮干しの魚介と
ハマグリの出汁を加えたトリプルスープです。
一口飲むと見た目だけではわからない奥深い味わいが口いっぱいに広がります。
ハマグリ、豚骨、魚介、どれが突出するわけでもなく
バランスよく混ざり合ったスープは絶品。
その良いバランスの中で、ハマグリの貝類独特の鉄分を含んだ味がじんわりと・・・。
これは、貝が入ってないと出ない味ですね。
以前食べた「蔦」のラーメンも「浅蜊」を使っていましたが、
若干ですが共通するところはありましたね。
ものすごくやさしい味のスープです。
麺は、ストレートの細麺を使用。
ツルッとした食感と全粒粉の小麦の香りが良い美味しい麺です。
トッピングは、シンプルですが絶品。
まず、メンマ。
メンマは2種類。
太目の大きいメンマが2本と竹の子の細切りのような小さいメンマ。
大きい方はシャクシャクとした食感、小さい方はコリッとした食感で、
2つの味を楽しむことができます。
以前は、長い穂先メンマだったようなのですが、これもまた良しですね。
そして、チャーシュー。
これも絶品。
おそらくモモ肉なのでしょう、箸でつかむとホロッと崩れてしまうやわらかさ。
味もしっかりとしみていて最高ですね。
さらに味玉。
こちらも絶妙の半熟具合で、黄身はとろけそうな感じです。
薬味になっているネギもいいアクセントになっていて味を引き立ててくれます。
それと、表面にかかっていた黒いツブツブのようなもの。
これは、ネギとエシャロットを揚げて雑ぜたものらしく、
香ばしい香りがして、これまた良いアクセントになってましたね。
思わず、スープも完飲してしまいました。
最近食べた中では、ここは、「蔦」と並んで個人的にランク上位に入るお店です。
美味しいです。
次は、絶対に「塩」を試したいですね。
こっちも美味しそうです。
それと、夜限定で 「鴨脂と蛤の醤油(三年熟成生醤油)」
という新メニューが提供され始めたようです。
これも美味しそう。
ちなみに、木曜日は、「裏不如帰」というセカンドブランドで
「煮干し専門」として営業しているようです。

[データ]
●店名:そばはうす 不如帰
●住所:東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12
●交通:京王新線「幡ヶ谷」より徒歩3分
●営業:[月・火・水・土・日]11:30~15:00・18:30~22:00(木曜は「裏不如帰」として営業)
●定休:金曜
【今回の記事は面白かったですか?】
▼面白かった方
⇒ 下記リンクから応援クリックをお願いします。

ラーメンブログランキング
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
はじめまして!
ラーメン我が人生の管理人の味コメです。
貴殿のサイトとの相互リンク、全く問題ありません。ということで、既にリンクしましたので、ご確認ください。
今後もよろしくお願いします。
では!
ラーメン我が人生の管理人の味コメです。
貴殿のサイトとの相互リンク、全く問題ありません。ということで、既にリンクしましたので、ご確認ください。
今後もよろしくお願いします。
では!
味コメさん>
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
2013-10-03 木 07:35:26 |
URL |
zucky #- [ 編集]