中華そば 薬師丸長
つけそば
[訪問日]
2013年11月13日(水)
[評価]★★☆☆☆
「丸長」といえば、荻窪ラーメンの「祖」でもあり、
かの「東池袋大勝軒」、「中野大勝軒」、「丸信」などを輩出した
名店中の名店です。
⇒ 「丸信」の記事
⇒ 「東池袋大勝軒」の記事
⇒ 「中野大勝軒」の記事
後世に多大なる影響を残した「丸長」ではありますが、
「丸長」自体も多くののれん分けを経て一大勢力になっています。
それが「丸長のれん会」になるわけですが、
その代表格が「目白丸長」です。
⇒ 「目白丸長」の記事
その代表格である「目白丸長」とほぼ同時期に独立し、
店舗を構えたのが、この「薬師丸長」なんです。
「丸長」といえば、荻窪の「丸長」と目白の「丸長」、
この2つが真っ先に思い浮かびますし、この2つの人気は衰えていません。
でも、今回の「薬師丸長」、その歴史は古く、
きっと「丸長」DNAを受け継ぎつつ、独立した味を提供してくれるだろうと
今回初めて訪問したわけです。
「薬師丸長」は、西武新宿線の「新井薬師前」を降りると、
徒歩30秒という立地で、駅の改札の目の前にあります。
席数が7席しかない小さな店舗です。
メニューは、ラーメンが4種類に、つけそばが3種類、
それにチャーハンと焼そばというラインナップ。
ということで、今回が初めての訪問なので、
まずは、「丸長」といえば「これ」という、基本の「つけそば」を注文。
さて、早速お味の方を。
いたってシンプルなビジュアルな「素つけ麺」という感じ。
なのですが、具が全くないわけではなく、短冊状のチャーシュー、
メンマ、玉ネギが入っています。
色は、濃い茶色で、醤油味が効いていそうな感じです。
まずは、一口。
けっこう濃い醤油味ですね。
豚骨をベースに節系の魚介を合わせたスープ。
「つけそば」というと、どうしても目白の「丸長」と比較してしまうのですが、
目白に比べると、酸味はやはり強いのですが、辛味がほとんどなく、
甘味もあまり感じられません。
スープの出汁の味というよりも、カエシの醤油の味の方が目立った感じ。
具は、短冊状のロースチャーシューとメンマ。
細かく切られているので、麺と絡めて一緒に食べられるので良かったです。
薬味になっている玉ネギは、正直、ネギの方が良かったかな?
という感じは受けます。
麺は、自家製麺で、中太のややウェーブがかったストレート麺。
やや固めの茹で具合がけっこう好みで、コシもあって美味しかったです。
全体的には、美味しくいただいたのですが、
どうしても「丸長」のつけそばには、「辛味」を求めてしまうので、
そこがちょっと物足りなかったかなという印象です。
歴史ある老舗にしては、今ひとつというのが正直なところ。
時代とともに味が廃れてしまったのでしょうか?
だとしたら残念ですね。

[データ]
●店名:中華そば 薬師丸長
●住所:東京都中野区上高田3-41-6 薬師駅前協同ビル 1F
●交通:西武新宿線「新井薬師前」より徒歩30秒
●営業:[月~土]11:00~14:20・17:00~19:30
●定休:日曜
【今回の記事は面白かったですか?】
▼面白かった方
⇒ 下記リンクから応援クリックをお願いします。

ラーメンブログランキング
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
つけそば
[訪問日]
2013年11月13日(水)
[評価]★★☆☆☆

「丸長」といえば、荻窪ラーメンの「祖」でもあり、
かの「東池袋大勝軒」、「中野大勝軒」、「丸信」などを輩出した
名店中の名店です。
⇒ 「丸信」の記事
⇒ 「東池袋大勝軒」の記事
⇒ 「中野大勝軒」の記事
後世に多大なる影響を残した「丸長」ではありますが、
「丸長」自体も多くののれん分けを経て一大勢力になっています。
それが「丸長のれん会」になるわけですが、
その代表格が「目白丸長」です。
⇒ 「目白丸長」の記事
その代表格である「目白丸長」とほぼ同時期に独立し、
店舗を構えたのが、この「薬師丸長」なんです。
「丸長」といえば、荻窪の「丸長」と目白の「丸長」、
この2つが真っ先に思い浮かびますし、この2つの人気は衰えていません。
でも、今回の「薬師丸長」、その歴史は古く、
きっと「丸長」DNAを受け継ぎつつ、独立した味を提供してくれるだろうと
今回初めて訪問したわけです。
「薬師丸長」は、西武新宿線の「新井薬師前」を降りると、
徒歩30秒という立地で、駅の改札の目の前にあります。
席数が7席しかない小さな店舗です。
メニューは、ラーメンが4種類に、つけそばが3種類、
それにチャーハンと焼そばというラインナップ。
ということで、今回が初めての訪問なので、
まずは、「丸長」といえば「これ」という、基本の「つけそば」を注文。
さて、早速お味の方を。
いたってシンプルなビジュアルな「素つけ麺」という感じ。
なのですが、具が全くないわけではなく、短冊状のチャーシュー、
メンマ、玉ネギが入っています。
色は、濃い茶色で、醤油味が効いていそうな感じです。
まずは、一口。
けっこう濃い醤油味ですね。
豚骨をベースに節系の魚介を合わせたスープ。
「つけそば」というと、どうしても目白の「丸長」と比較してしまうのですが、
目白に比べると、酸味はやはり強いのですが、辛味がほとんどなく、
甘味もあまり感じられません。
スープの出汁の味というよりも、カエシの醤油の味の方が目立った感じ。
具は、短冊状のロースチャーシューとメンマ。
細かく切られているので、麺と絡めて一緒に食べられるので良かったです。
薬味になっている玉ネギは、正直、ネギの方が良かったかな?
という感じは受けます。
麺は、自家製麺で、中太のややウェーブがかったストレート麺。
やや固めの茹で具合がけっこう好みで、コシもあって美味しかったです。
全体的には、美味しくいただいたのですが、
どうしても「丸長」のつけそばには、「辛味」を求めてしまうので、
そこがちょっと物足りなかったかなという印象です。
歴史ある老舗にしては、今ひとつというのが正直なところ。
時代とともに味が廃れてしまったのでしょうか?
だとしたら残念ですね。

[データ]
●店名:中華そば 薬師丸長
●住所:東京都中野区上高田3-41-6 薬師駅前協同ビル 1F
●交通:西武新宿線「新井薬師前」より徒歩30秒
●営業:[月~土]11:00~14:20・17:00~19:30
●定休:日曜
【今回の記事は面白かったですか?】
▼面白かった方
⇒ 下記リンクから応援クリックをお願いします。

ラーメンブログランキング
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】