蔦の葉~Japanese Soba Noodles 蔦~
醤油そば
[訪問日]
2014年11月28日(金)
[評価]★★★★☆
巣鴨の名店「蔦」。
創業から3年弱にして、名店の名をほしいがままにしている
すばらしいお店です。
その名店「蔦」の2号店としてオープンしたのが、「蔦の葉」。
今年の6月にオープンしたばかりです。
「蔦」の2号店ですから、当然話題となっていました。
「蔦」が、あれほどのクオリティーなわけですから当然ですよね。
当たり前のように期待は高まります。
「蔦」は、鶏出汁の絶品醤油ラーメンを提供してくれます。
もちろん、それだけではなく、「塩」、「味噌」、「煮干し」、
「つけ麺」もありますが、やはり「蔦」は鶏の醤油でしょう。
で、その2号店である「蔦の葉」。
どういうコンセプトかというと、なんと「鴨×煮干し」だそう。
最近、「鴨」、いろんなところで見かけますよね。
「鴨」100%だったり、「鴨×鶏」だったり・・・。
でも「鴨×煮干し」はないですね。
たぶん、なかったような・・・。
ものすごく期待しちゃいますね。
どんな味なのか。
なんとなく想像はつくものの、そのクオリティーの高さに
期待が高まります。
そんな期待が大きいお店ですから、早く行きたかったのですが、
当然、オープン直後は混んでいるだろうなと思っていたので、
今になっての訪問になってしまいました。
で、実際に行ってみましたが・・・
場所は、「蔦」と同じく巣鴨。
ですが、「蔦の葉」は、駅からちょっと歩きます。
でも、「地蔵通り商店街」を抜けていけるので、
散歩がてら行ける立地なので遠い感じはしません。
「蔦」同様にカウンター8席ほどの小さな店舗。
ただ、店の雰囲気は、外観、内装ともに洋風。
とてもいい感じです。
メニューは、「鴨×煮干し」の「醤油」と「塩」。
それと、「鯵煮干し」、「鴨胡椒」、「つけ麺」などもあります。
夜限定で、「鴨脂そば」というのもありました。
どれも魅力的ですね~。
でも、やはり、ここは、「鴨×煮干し」がコンセプトなのですから、
基本を試してみたいところですよね。
ということで、「醤油そば」を注文することに。
ワクワクしますね。
では、早速感想の方を。
まずはビジュアルです。

澄んだ琥珀色の醤油スープ。
極太のメンマにチャーシュー2枚。
薬味には、刻んだ三つ葉と刻んだ玉ネギ。
麺は、ストレートの細麺がキレイに泳いでいます。
見るからに美味しそうです!
では、スープを一口。
鴨というよりも煮干し感が強いですね~。
あっさりとしていながらもじんわりとしみわたるスープはさすがです。
美味しいです!
でも、やはり、あまり鴨が感じられないです。
後から鴨の味がしみてくるのかな?
今回のコンセプトは「鴨×煮干し」だそうですが、
店長さんの話によると、「煮干しありき」だったそうです。
つまり、「煮干し」の味をより引き立てるのに「鴨」が合うということに気付き、
「鴨」を合わせるようにしたということ。
ですから、「鴨」は主役っぽいけど、主役は「煮干し」のようですね。
だから、「煮干し感」が強いのかも。
次に、麺。
これは、「蔦」同様のストレート細麺で、ツルッとした口当たりといい、
シコシコとした噛みごたえといい最高ですね。
極太メンマは、シャクシャクとした食感、しっかりと味がしみていて
噛みしめるごとに味がしみでてきます。
チャーシュー。
これ、パッと見なんですが、「鴨」っぽいですよね。
でも、「豚」なんです。
食べればわかるんですが、肩ロースを低温調理で仕上げていて
やわらかくて美味しいんです。
見た目が「鴨」っぽいのは、「鴨×煮干し」というコンセプトから
「鴨」っぽく見せたのでしょうか?
美味しいチャーシューです。
やや小振りですけど、2枚あるからOKです。
そして、刻み三つ葉と刻み玉ネギ。
これがサッパリ感を増してくれて良い感じです。
玉ネギは、その食感も楽しめますし、なんといっても三つ葉の香りが良い。
三つ葉って、あまり刻んだのを見たことないですが、この方が食べやすくて良いですね。
いや~、美味しかったです。
実は、僕の味覚がおかしいのか、最後まであまり「鴨」は感じられませんでした。
でも、煮干し感が上品で美味しく仕上がっていたと思います。
「鴨」は、本当に、その下支えなのかもしれないですね。
まあ、正直言うと、もっと「鴨」を楽しみたかったかな。
総合的に見て、本店のクオリティーには及ばないって感じでしょうか?
っていうか、「蔦」は、美味すぎですもんね。
でも、「蔦の葉」の方も、他に夜限定の「鴨脂そば」とかあるし、
「鴨胡椒そば」なんてのもあるし、いろいろと試してみたいのがあります。
なので、何回か通うことになるでしょうね。

[データ]
●店名:蔦の葉~Japanese Soba Noodles 蔦~
●住所:東京都豊島区巣鴨4-24-6 富士ビル 1F
●交通:JR山手線「巣鴨」より徒歩8分/都電荒川線「庚申塚」より徒歩5分
●営業:[火~金]11:30~15:00・18:00~21:00/[土・日・祝]11:00~15:00
●定休:月曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
醤油そば
[訪問日]
2014年11月28日(金)
[評価]★★★★☆

巣鴨の名店「蔦」。
創業から3年弱にして、名店の名をほしいがままにしている
すばらしいお店です。
その名店「蔦」の2号店としてオープンしたのが、「蔦の葉」。
今年の6月にオープンしたばかりです。
「蔦」の2号店ですから、当然話題となっていました。
「蔦」が、あれほどのクオリティーなわけですから当然ですよね。
当たり前のように期待は高まります。
「蔦」は、鶏出汁の絶品醤油ラーメンを提供してくれます。
もちろん、それだけではなく、「塩」、「味噌」、「煮干し」、
「つけ麺」もありますが、やはり「蔦」は鶏の醤油でしょう。
で、その2号店である「蔦の葉」。
どういうコンセプトかというと、なんと「鴨×煮干し」だそう。
最近、「鴨」、いろんなところで見かけますよね。
「鴨」100%だったり、「鴨×鶏」だったり・・・。
でも「鴨×煮干し」はないですね。
たぶん、なかったような・・・。
ものすごく期待しちゃいますね。
どんな味なのか。
なんとなく想像はつくものの、そのクオリティーの高さに
期待が高まります。
そんな期待が大きいお店ですから、早く行きたかったのですが、
当然、オープン直後は混んでいるだろうなと思っていたので、
今になっての訪問になってしまいました。
で、実際に行ってみましたが・・・
場所は、「蔦」と同じく巣鴨。
ですが、「蔦の葉」は、駅からちょっと歩きます。
でも、「地蔵通り商店街」を抜けていけるので、
散歩がてら行ける立地なので遠い感じはしません。
「蔦」同様にカウンター8席ほどの小さな店舗。
ただ、店の雰囲気は、外観、内装ともに洋風。
とてもいい感じです。
メニューは、「鴨×煮干し」の「醤油」と「塩」。
それと、「鯵煮干し」、「鴨胡椒」、「つけ麺」などもあります。
夜限定で、「鴨脂そば」というのもありました。
どれも魅力的ですね~。
でも、やはり、ここは、「鴨×煮干し」がコンセプトなのですから、
基本を試してみたいところですよね。
ということで、「醤油そば」を注文することに。
ワクワクしますね。
では、早速感想の方を。
まずはビジュアルです。

澄んだ琥珀色の醤油スープ。
極太のメンマにチャーシュー2枚。
薬味には、刻んだ三つ葉と刻んだ玉ネギ。
麺は、ストレートの細麺がキレイに泳いでいます。
見るからに美味しそうです!
では、スープを一口。
鴨というよりも煮干し感が強いですね~。
あっさりとしていながらもじんわりとしみわたるスープはさすがです。
美味しいです!
でも、やはり、あまり鴨が感じられないです。
後から鴨の味がしみてくるのかな?
今回のコンセプトは「鴨×煮干し」だそうですが、
店長さんの話によると、「煮干しありき」だったそうです。
つまり、「煮干し」の味をより引き立てるのに「鴨」が合うということに気付き、
「鴨」を合わせるようにしたということ。
ですから、「鴨」は主役っぽいけど、主役は「煮干し」のようですね。
だから、「煮干し感」が強いのかも。
次に、麺。
これは、「蔦」同様のストレート細麺で、ツルッとした口当たりといい、
シコシコとした噛みごたえといい最高ですね。
極太メンマは、シャクシャクとした食感、しっかりと味がしみていて
噛みしめるごとに味がしみでてきます。
チャーシュー。
これ、パッと見なんですが、「鴨」っぽいですよね。
でも、「豚」なんです。
食べればわかるんですが、肩ロースを低温調理で仕上げていて
やわらかくて美味しいんです。
見た目が「鴨」っぽいのは、「鴨×煮干し」というコンセプトから
「鴨」っぽく見せたのでしょうか?
美味しいチャーシューです。
やや小振りですけど、2枚あるからOKです。
そして、刻み三つ葉と刻み玉ネギ。
これがサッパリ感を増してくれて良い感じです。
玉ネギは、その食感も楽しめますし、なんといっても三つ葉の香りが良い。
三つ葉って、あまり刻んだのを見たことないですが、この方が食べやすくて良いですね。
いや~、美味しかったです。
実は、僕の味覚がおかしいのか、最後まであまり「鴨」は感じられませんでした。
でも、煮干し感が上品で美味しく仕上がっていたと思います。
「鴨」は、本当に、その下支えなのかもしれないですね。
まあ、正直言うと、もっと「鴨」を楽しみたかったかな。
総合的に見て、本店のクオリティーには及ばないって感じでしょうか?
っていうか、「蔦」は、美味すぎですもんね。
でも、「蔦の葉」の方も、他に夜限定の「鴨脂そば」とかあるし、
「鴨胡椒そば」なんてのもあるし、いろいろと試してみたいのがあります。
なので、何回か通うことになるでしょうね。

[データ]
●店名:蔦の葉~Japanese Soba Noodles 蔦~
●住所:東京都豊島区巣鴨4-24-6 富士ビル 1F
●交通:JR山手線「巣鴨」より徒歩8分/都電荒川線「庚申塚」より徒歩5分
●営業:[火~金]11:30~15:00・18:00~21:00/[土・日・祝]11:00~15:00
●定休:月曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
本店のクオリティが高過ぎるが故に
追いついてない感は正直否めないですかね?w
確かに鴨をもっと主張させた方が絶対美味しく
なりそうですよねー。
これからどんどん進化して行って欲しいものです。
追いついてない感は正直否めないですかね?w
確かに鴨をもっと主張させた方が絶対美味しく
なりそうですよねー。
これからどんどん進化して行って欲しいものです。
2014-11-29 土 09:14:41 |
URL |
真臣 #- [ 編集]
>真臣さん
コメントありがとうございます。
いやあ、本店のクオリティーは高すぎですよ。
あれじゃ2号店も影を潜めちゃいますよね。
コメントありがとうございます。
いやあ、本店のクオリティーは高すぎですよ。
あれじゃ2号店も影を潜めちゃいますよね。
一目みて、すごく綺麗なラーメンだなって思いました。
和食のような感じがする。
このラーメンは食べてみたいな。
巣鴨は良く行くので、今度いってみますね。
応援P☆
和食のような感じがする。
このラーメンは食べてみたいな。
巣鴨は良く行くので、今度いってみますね。
応援P☆
お店の外観もいいですね。
鴨蕎麦とか好きなんですが・・・。
これは鴨より煮干しが主役になっているんですね^^。
あっさりタイプですね^^。
鴨鍋もいいですよ~。
鴨蕎麦とか好きなんですが・・・。
これは鴨より煮干しが主役になっているんですね^^。
あっさりタイプですね^^。
鴨鍋もいいですよ~。
>mariさん
コメントありがとうございます。
巣鴨、よく行かれるんですか?
であれば、こちらのお店の本店の方をまずはお勧めします。
ぶっ飛ぶくらい美味いですよ(笑)!
コメントありがとうございます。
巣鴨、よく行かれるんですか?
であれば、こちらのお店の本店の方をまずはお勧めします。
ぶっ飛ぶくらい美味いですよ(笑)!
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
鴨鍋もいいですね~。
食べたくなってきちゃいました・・・。
コメントありがとうございます。
鴨鍋もいいですね~。
食べたくなってきちゃいました・・・。
上品な感じのするラーメンですね。
見た目だけでも、私の好みです。
お店がラーメン屋さんらしくないのも、
面白いと思いました。
応援ポチ。
見た目だけでも、私の好みです。
お店がラーメン屋さんらしくないのも、
面白いと思いました。
応援ポチ。
>水美さん
コメントありがとうございます。
確かにラーメン屋っぽくない店の雰囲気ですね。
最近、こういう洋風な雰囲気のラーメン屋、増えましたよね。
それでも美味しいからOKです。
コメントありがとうございます。
確かにラーメン屋っぽくない店の雰囲気ですね。
最近、こういう洋風な雰囲気のラーメン屋、増えましたよね。
それでも美味しいからOKです。