麺処 田ぶし 高円寺本店
本家 田ぶしらーめん
[訪問日]
2014年12月10日(水)
[評価]★★★☆☆
神奈川、静岡中心に店舗展開、2012年にはインドネシアにも
出店している「麺処 田ぶし」。
その「田ぶし」の本店となるのが、2003年に創業した、この高円寺のお店。
何年か前に1度訪問したことがあるのですが、久しぶりの再訪です。
もともと、この場所には、「やんや」というお店があったのですが、
そのお店は、池袋にある「屯ちん」で修行された方が
開いたお店だったようで、経営が芳しくなく閉店。
そして、その「やんや」で働いていた田伏氏が、同じ場所に
新たにオープンさせたのが「麺処 田ぶし」のようです。
最初は、ラーメン屋なのかもわからない店構えのお店だったのですが、
今では海外にまで進出するほどになっているのだからすごい。
国内だと、なぜか、神奈川、静岡方面での店舗が多く、
都内だと本店の高円寺でしか食べることができないのが「田ぶし」です。
ここの特徴は、何と言っても「香味油」と「とんこつ」スープでしょう。
いわゆる東京発の「豚骨醤油」がベースなのですが、
そこにオリジナルの「香味油」が加わることで、オリジナルの味を
楽しむことができるのが「田ぶし」のラーメンです。
メニューは、「ラーメン」と「つけめん」の2枚看板で、
それぞれ、味が4種類あります。
香味油を使った「田ぶしらーめん」と「田ぶしつけ麺」。
それと、「とんこつ醤油」と2種類の「味噌味」。
あとは、各種トッピングと季節の限定麺など。
店舗によってメニューは違うようで、これは、あくまでも本店のもの。
そんな中、一番の看板となっているのが、「田ぶしらーめん」。
これを食べなければ、「田ぶし」を食べたことにはならない、
そのくらいの代表メニューです。
なので、当然、僕もいただいたのは「田ぶしらーめん」。
これが、けっこうオリジナリティーのあるラーメンで美味しいんですよね。
ということで、早速感想などを。
まずは、ビジュアルです。

けっこう独特の見た目です。
乗っている具材は、バラチャーシュー、半熟味玉が半個、
けっこう多めの穂先メンマに海苔といった具合。
そして、何と言っても、特徴的なのは、スープ。
白濁としたとんこつスープの上を覆う茶褐色の香味油。
この2つの色合いのコントラストが、この「田ぶしらーめん」の
1つの大きな特徴なんです。
熊本ラーメンですと、とんこつスープに「マー油」という焦がしにんにく油が
表面にかけてありますが、発想は似ていますよね。
ただし、「田ぶし」の場合、香味油は「にんにく」ではありません。
「田ぶし」の香味油は、「鰹香味油」です。
この「鰹香味油」。
煮干しと、アゴを弱火で炒ったものを、たっぷりの鰹節を入れたとんこつスープに加え、
低温でじっくりと煮込んだものだそう。
なので、鰹節の風味や魚介の旨味がギッシリと詰まった香味油なんです。
この「鰹香味油」をたっぷりととんこつスープの表面にかけ、
とんこつと魚介のWの味を引き出しているわけです。
これが、けっこう美味しいんです。
では、とりあえず、いただきましょう。
まずは、スープを一口。
レンゲで表面の「鰹香味油」と「とんこつスープ」を混ぜ合わせて一口。
マイルドなとんこつスープと鰹節のパンチの効いた味が
渾然一体となって口の中に広がっていきます。
ただのとんこつ魚介とは違って、独特の味わいは特徴的ですね。
美味しいです。
この香味油があるかないかで大きく味は変わってきますね。
麺は、中太の自家製麺。
モッチリとした麺は、その食感も良いのですが、この麺にも
「田ぶし」のオリジナルが加わっています。
小麦は国産100%のものを使用しているのですが、それだけではなく、
なんと麺に「鰹節粉」を練りこんでいるんです。
ただの麺と食べ比べないと中々わかりづらいですが、
魚介の風味を追求した麺は、「田ぶし」のオリジナルですよね。
あまりスープを絡めずに麺だけで食べると、やや魚介風味を感じます。
具材は、半熟味玉が半分ですが、デフォルトで入っているのはうれしい。
チャーシューもしっかりと煮込まれていて柔らかくて良いですね。
そして、多めに入っている穂先メンマ。
これが、やわらかく美味しい。
ここまでたっぷり入っているのも珍しいかも。
メンマが好きな人にとっては、ちょっと得した気分になりますね。
全体的にオリジナリティ溢れるラーメンです。
単純に言えば、「豚骨魚介」なんですが、その味の構築過程は、
普通と違いますからね。
独特で良いです。
意外とクセになる味です。
そのうち未食の「田ぶしつけ麺」も食べてみたいですね。
揚げネギなども加わっていて、また一味違うようなので面白そうです。

[データ]
●店名:麺処 田ぶし 高円寺本店
●住所:東京都杉並区高円寺北3-2-17
●交通:JR中央線「高円寺」より徒歩3分
●営業:[月~日]11:30~25:00
●定休:無休

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
本家 田ぶしらーめん
[訪問日]
2014年12月10日(水)
[評価]★★★☆☆

神奈川、静岡中心に店舗展開、2012年にはインドネシアにも
出店している「麺処 田ぶし」。
その「田ぶし」の本店となるのが、2003年に創業した、この高円寺のお店。
何年か前に1度訪問したことがあるのですが、久しぶりの再訪です。
もともと、この場所には、「やんや」というお店があったのですが、
そのお店は、池袋にある「屯ちん」で修行された方が
開いたお店だったようで、経営が芳しくなく閉店。
そして、その「やんや」で働いていた田伏氏が、同じ場所に
新たにオープンさせたのが「麺処 田ぶし」のようです。
最初は、ラーメン屋なのかもわからない店構えのお店だったのですが、
今では海外にまで進出するほどになっているのだからすごい。
国内だと、なぜか、神奈川、静岡方面での店舗が多く、
都内だと本店の高円寺でしか食べることができないのが「田ぶし」です。
ここの特徴は、何と言っても「香味油」と「とんこつ」スープでしょう。
いわゆる東京発の「豚骨醤油」がベースなのですが、
そこにオリジナルの「香味油」が加わることで、オリジナルの味を
楽しむことができるのが「田ぶし」のラーメンです。
メニューは、「ラーメン」と「つけめん」の2枚看板で、
それぞれ、味が4種類あります。
香味油を使った「田ぶしらーめん」と「田ぶしつけ麺」。
それと、「とんこつ醤油」と2種類の「味噌味」。
あとは、各種トッピングと季節の限定麺など。
店舗によってメニューは違うようで、これは、あくまでも本店のもの。
そんな中、一番の看板となっているのが、「田ぶしらーめん」。
これを食べなければ、「田ぶし」を食べたことにはならない、
そのくらいの代表メニューです。
なので、当然、僕もいただいたのは「田ぶしらーめん」。
これが、けっこうオリジナリティーのあるラーメンで美味しいんですよね。
ということで、早速感想などを。
まずは、ビジュアルです。

けっこう独特の見た目です。
乗っている具材は、バラチャーシュー、半熟味玉が半個、
けっこう多めの穂先メンマに海苔といった具合。
そして、何と言っても、特徴的なのは、スープ。
白濁としたとんこつスープの上を覆う茶褐色の香味油。
この2つの色合いのコントラストが、この「田ぶしらーめん」の
1つの大きな特徴なんです。
熊本ラーメンですと、とんこつスープに「マー油」という焦がしにんにく油が
表面にかけてありますが、発想は似ていますよね。
ただし、「田ぶし」の場合、香味油は「にんにく」ではありません。
「田ぶし」の香味油は、「鰹香味油」です。
この「鰹香味油」。
煮干しと、アゴを弱火で炒ったものを、たっぷりの鰹節を入れたとんこつスープに加え、
低温でじっくりと煮込んだものだそう。
なので、鰹節の風味や魚介の旨味がギッシリと詰まった香味油なんです。
この「鰹香味油」をたっぷりととんこつスープの表面にかけ、
とんこつと魚介のWの味を引き出しているわけです。
これが、けっこう美味しいんです。
では、とりあえず、いただきましょう。
まずは、スープを一口。
レンゲで表面の「鰹香味油」と「とんこつスープ」を混ぜ合わせて一口。
マイルドなとんこつスープと鰹節のパンチの効いた味が
渾然一体となって口の中に広がっていきます。
ただのとんこつ魚介とは違って、独特の味わいは特徴的ですね。
美味しいです。
この香味油があるかないかで大きく味は変わってきますね。
麺は、中太の自家製麺。
モッチリとした麺は、その食感も良いのですが、この麺にも
「田ぶし」のオリジナルが加わっています。
小麦は国産100%のものを使用しているのですが、それだけではなく、
なんと麺に「鰹節粉」を練りこんでいるんです。
ただの麺と食べ比べないと中々わかりづらいですが、
魚介の風味を追求した麺は、「田ぶし」のオリジナルですよね。
あまりスープを絡めずに麺だけで食べると、やや魚介風味を感じます。
具材は、半熟味玉が半分ですが、デフォルトで入っているのはうれしい。
チャーシューもしっかりと煮込まれていて柔らかくて良いですね。
そして、多めに入っている穂先メンマ。
これが、やわらかく美味しい。
ここまでたっぷり入っているのも珍しいかも。
メンマが好きな人にとっては、ちょっと得した気分になりますね。
全体的にオリジナリティ溢れるラーメンです。
単純に言えば、「豚骨魚介」なんですが、その味の構築過程は、
普通と違いますからね。
独特で良いです。
意外とクセになる味です。
そのうち未食の「田ぶしつけ麺」も食べてみたいですね。
揚げネギなども加わっていて、また一味違うようなので面白そうです。

[データ]
●店名:麺処 田ぶし 高円寺本店
●住所:東京都杉並区高円寺北3-2-17
●交通:JR中央線「高円寺」より徒歩3分
●営業:[月~日]11:30~25:00
●定休:無休

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
香味油があるかないかで確かに味が変わりますね。
私はつけ麺で頂いてみたいですね。
今日のお昼はラーメン食べよう^^。
今週も残りわずか頑張って下さいね^^。
私はつけ麺で頂いてみたいですね。
今日のお昼はラーメン食べよう^^。
今週も残りわずか頑張って下さいね^^。
ごめんね。
今日は時間がないので、応援だけ。
今日は時間がないので、応援だけ。
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
香味油はあったほうがいいですね。
つけ麺も美味しそうでしたよ。
コメントありがとうございます。
香味油はあったほうがいいですね。
つけ麺も美味しそうでしたよ。
>mariさん
応援ありがとうございますね!
応援ありがとうございますね!
こんにちは。
昨日は、失礼しました。
時間がなかったんで、応援だけでごめんね。
今日はじっくりと読ませてもらいました。
麺にも鰹が練りこまれているってすごいね!
香味油も鰹!
鰹の味が大好きな私としては、お昼時もあって、よだれがじゅるっです(笑)
香りがいいだろうな~~。
揚げねぎのつけ麺もいいな~~。
私の好みのものばっかりです~~(^◇^)
応援P☆
昨日は、失礼しました。
時間がなかったんで、応援だけでごめんね。
今日はじっくりと読ませてもらいました。
麺にも鰹が練りこまれているってすごいね!
香味油も鰹!
鰹の味が大好きな私としては、お昼時もあって、よだれがじゅるっです(笑)
香りがいいだろうな~~。
揚げねぎのつけ麺もいいな~~。
私の好みのものばっかりです~~(^◇^)
応援P☆
応援^^。
風邪が強くなって・・・
寒くなりました。
雪が今にも降ってきそうです。
そちらもお体に気をつけて
良い週末を迎えてくださいね。
風邪が強くなって・・・
寒くなりました。
雪が今にも降ってきそうです。
そちらもお体に気をつけて
良い週末を迎えてくださいね。
>mariさん
コメントありがとうございます。
これは、鰹の香味油が決め手ですね。
これがけっこう美味しいです。
高円寺ですから近いでしょうし試してみてください。
コメントありがとうございます。
これは、鰹の香味油が決め手ですね。
これがけっこう美味しいです。
高円寺ですから近いでしょうし試してみてください。
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
東京も寒いです。
今朝は、車が凍ってました・・・。
B&Mさんもご自愛くださいね!
コメントありがとうございます。
東京も寒いです。
今朝は、車が凍ってました・・・。
B&Mさんもご自愛くださいね!