麺屋 鶴若
王道中華そば
[訪問日]
2014年12月12日(金)
[評価]★★★★☆
プチラーメン激戦区になってきている三ノ輪周辺。
その三ノ輪に2013年6月にオープンしたのが「麺屋 鶴若」。
日比谷線「三ノ輪」からは歩いて1分程度というアクセスの良さ、
ちょうど明治通り沿い、国道4号線との交差点近くにあります。
なぜ、この三ノ輪周辺が、プチラーメン激戦区になってきてるかというと、
この「鶴若」のすぐそばには、激ウマの「トイ・ボックス」があったり、
「ジョニーの味噌」があったりと、美味しいラーメン屋が増えてきているから。
特にこの「鶴若」と「トイ・ボックス」は人気があります。
そんな人気の「鶴若」ですが、どんなラーメンを提供しているかというと、
「神奈川淡麗系」と「新潟5大ラーメン」を提供しているという・・・。
なぜかというと、店主の鶴若氏が、新潟の「らーめん 潤」と厚木の「麺や食堂」で
修行してきて独立したから。
「らーめん 潤」といえば、新潟燕三条背脂ラーメン、
「麺や食堂」といえば、神奈川淡麗系ラーメン、
この2つが思い浮かびます。
なので、当然、この2種類が看板になったメニュー展開をするお店であろうと
想像ができます。
で、実際にメニューを見てみると・・・
「王道中華そば」、「生姜醤油そば」、「背脂中華そば」、「淡麗塩そば」
というラインナップにトッピングバリエ-ションという構成。
「生姜醤油そば」、「背脂中華そば」、「淡麗塩そば」は、一目で、
新潟ラーメンと神奈川淡麗系ラーメンというのがわかります。
「神奈川淡麗系」と「新潟5大ラーメン」を看板にしているとなると、
当然、この中から選びたくなるわけです。
ただ、一番の看板として推しているのは、「王道中華そば」のよう・・・。
一体、どれを食べればいいのか・・・。
迷ったのですが、最終的には、イチオシになっている「王道中華そば」を
食べてみることにしました。
なんか、名前からも、「まずは、これを食べなさい!」って言われているみたいでしたし・・・
それでも、それぞれが特徴あるメニューで、美味しそうなので、
いずれは他のメニューも食べなければいけないのではなどと考えつつ、
「王道中華そば」をいただいて参りました。
ということで、早速感想の方を。
まずは、ビジュアル。

なんともキレイな流線形を描いた中細麺。
キレイで食べるのがもったいなくなりますよね。
澄んだ琥珀色の清湯スープは、動物系と魚介が合わさったWスープ。
鰹や煮干しの香りがふんわりと鼻腔をかすめます。
チャーシューには、豚バラと鶏の胸肉が。
ちょっと太目のメンマが2本と、2種類の刻みネギ。
見た目は、割とシンプルですね。
では、まず、スープを一口。
いやいや、あっさりしてますね~。
醤油の味は、濃くも薄くもなくちょうど良い塩梅。
でも、鶏や豚の旨味、鰹、煮干しの風味が合わさって、
飲めば飲むほどに深い味わいになってきます。
美味しいスープです。
なんでも、この「王道中華そば」は、新潟5大ラーメンの1つ「古町系あっさり醤油ラーメン」と
「神奈川端麗系」のスープを合わせたものだという・・・・
あ~、なるほど、それでイチオシなわけですね。
店主のキャリアをしっかりと詰め込んだオリジナルの味。
単なる修行先の味の模倣ではないということです。
僕は、「古町系あっさり醤油ラーメン」は食べたことがないのですが、
この味を想像すればいいのかしら?
たしかにあっさりしているけど後から滲み出てくる美味しさは、
何ともいえないものがありました。
だとしたら、「古町系あっさり醤油ラーメン」って美味しいですよね。
麺は、中細のストレート麺。
けっこうコシが強い麺で、歯ごたえが良い麺です。
自家製麺ではないですが、全粒粉を使って。製麺所と何度も改良を重ねた
オリジナルの麺のようです。
この歯ごたえはけっこう好みですね。
具材の2種類のチャーシュー。
パッと見よりも厚めのチャーシューです。
豚バラの方は、やわらかく味がしみていて美味しい。
鶏の方は、ハーブを使っているのか、風味豊かでしたね。
メンマはコリコリとしながらもやわかく美味しい。
そして、やはりスープが美味しい。
あっさりしながらも味が残り、後を引くスープです。
いや~、さすがプチ激戦区のラーメン。
クオリティーが高いです。
とても美味しいです。
ただ、個人的には「トイ・ボックス」の方が好きですし、
やはり、何枚も上手かなって気がしますね。
あそこは激ウマですからね。
それでも、人気を二分するくらいがんばっているのだから
この「鶴若」もすごいですね。
「トイ・ボックス」が美味しすぎるだけで、「鶴若」もかなり美味しいです。
ただ、比較するとね・・・って感じで。
「鶴若」は、1回では美味しさは語れないようなので、
他のメニューも後日試しに行きたいですね。

[データ]
●店名:麺屋 鶴若
●住所:東京都台東区根岸5-25-1 モナークマンション根岸 1F
●交通:日比谷線「三ノ輪」より徒歩1分/都電荒川線「三ノ輪橋」より徒歩2分
●営業:[月~水・金・土]11:30~14:30・18:00~25:00/[日・祝日]11:30~20:00
●定休:木曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
王道中華そば
[訪問日]
2014年12月12日(金)
[評価]★★★★☆

プチラーメン激戦区になってきている三ノ輪周辺。
その三ノ輪に2013年6月にオープンしたのが「麺屋 鶴若」。
日比谷線「三ノ輪」からは歩いて1分程度というアクセスの良さ、
ちょうど明治通り沿い、国道4号線との交差点近くにあります。
なぜ、この三ノ輪周辺が、プチラーメン激戦区になってきてるかというと、
この「鶴若」のすぐそばには、激ウマの「トイ・ボックス」があったり、
「ジョニーの味噌」があったりと、美味しいラーメン屋が増えてきているから。
特にこの「鶴若」と「トイ・ボックス」は人気があります。
そんな人気の「鶴若」ですが、どんなラーメンを提供しているかというと、
「神奈川淡麗系」と「新潟5大ラーメン」を提供しているという・・・。
なぜかというと、店主の鶴若氏が、新潟の「らーめん 潤」と厚木の「麺や食堂」で
修行してきて独立したから。
「らーめん 潤」といえば、新潟燕三条背脂ラーメン、
「麺や食堂」といえば、神奈川淡麗系ラーメン、
この2つが思い浮かびます。
なので、当然、この2種類が看板になったメニュー展開をするお店であろうと
想像ができます。
で、実際にメニューを見てみると・・・
「王道中華そば」、「生姜醤油そば」、「背脂中華そば」、「淡麗塩そば」
というラインナップにトッピングバリエ-ションという構成。
「生姜醤油そば」、「背脂中華そば」、「淡麗塩そば」は、一目で、
新潟ラーメンと神奈川淡麗系ラーメンというのがわかります。
「神奈川淡麗系」と「新潟5大ラーメン」を看板にしているとなると、
当然、この中から選びたくなるわけです。
ただ、一番の看板として推しているのは、「王道中華そば」のよう・・・。
一体、どれを食べればいいのか・・・。
迷ったのですが、最終的には、イチオシになっている「王道中華そば」を
食べてみることにしました。
なんか、名前からも、「まずは、これを食べなさい!」って言われているみたいでしたし・・・
それでも、それぞれが特徴あるメニューで、美味しそうなので、
いずれは他のメニューも食べなければいけないのではなどと考えつつ、
「王道中華そば」をいただいて参りました。
ということで、早速感想の方を。
まずは、ビジュアル。

なんともキレイな流線形を描いた中細麺。
キレイで食べるのがもったいなくなりますよね。
澄んだ琥珀色の清湯スープは、動物系と魚介が合わさったWスープ。
鰹や煮干しの香りがふんわりと鼻腔をかすめます。
チャーシューには、豚バラと鶏の胸肉が。
ちょっと太目のメンマが2本と、2種類の刻みネギ。
見た目は、割とシンプルですね。
では、まず、スープを一口。
いやいや、あっさりしてますね~。
醤油の味は、濃くも薄くもなくちょうど良い塩梅。
でも、鶏や豚の旨味、鰹、煮干しの風味が合わさって、
飲めば飲むほどに深い味わいになってきます。
美味しいスープです。
なんでも、この「王道中華そば」は、新潟5大ラーメンの1つ「古町系あっさり醤油ラーメン」と
「神奈川端麗系」のスープを合わせたものだという・・・・
あ~、なるほど、それでイチオシなわけですね。
店主のキャリアをしっかりと詰め込んだオリジナルの味。
単なる修行先の味の模倣ではないということです。
僕は、「古町系あっさり醤油ラーメン」は食べたことがないのですが、
この味を想像すればいいのかしら?
たしかにあっさりしているけど後から滲み出てくる美味しさは、
何ともいえないものがありました。
だとしたら、「古町系あっさり醤油ラーメン」って美味しいですよね。
麺は、中細のストレート麺。
けっこうコシが強い麺で、歯ごたえが良い麺です。
自家製麺ではないですが、全粒粉を使って。製麺所と何度も改良を重ねた
オリジナルの麺のようです。
この歯ごたえはけっこう好みですね。
具材の2種類のチャーシュー。
パッと見よりも厚めのチャーシューです。
豚バラの方は、やわらかく味がしみていて美味しい。
鶏の方は、ハーブを使っているのか、風味豊かでしたね。
メンマはコリコリとしながらもやわかく美味しい。
そして、やはりスープが美味しい。
あっさりしながらも味が残り、後を引くスープです。
いや~、さすがプチ激戦区のラーメン。
クオリティーが高いです。
とても美味しいです。
ただ、個人的には「トイ・ボックス」の方が好きですし、
やはり、何枚も上手かなって気がしますね。
あそこは激ウマですからね。
それでも、人気を二分するくらいがんばっているのだから
この「鶴若」もすごいですね。
「トイ・ボックス」が美味しすぎるだけで、「鶴若」もかなり美味しいです。
ただ、比較するとね・・・って感じで。
「鶴若」は、1回では美味しさは語れないようなので、
他のメニューも後日試しに行きたいですね。

[データ]
●店名:麺屋 鶴若
●住所:東京都台東区根岸5-25-1 モナークマンション根岸 1F
●交通:日比谷線「三ノ輪」より徒歩1分/都電荒川線「三ノ輪橋」より徒歩2分
●営業:[月~水・金・土]11:30~14:30・18:00~25:00/[日・祝日]11:30~20:00
●定休:木曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
綺麗な盛りかたですね。
確かに食べるのに崩すのがもったいない^^。
スープも美味しく麺も歯ごたえが・・・。
家も次男が歯ごたえのある麺の方が良いといいます。
王道ですからね。
食べてみて・・・正解でしたね^^。
寒い日となります・・・・
お風邪を引かないように^^。
確かに食べるのに崩すのがもったいない^^。
スープも美味しく麺も歯ごたえが・・・。
家も次男が歯ごたえのある麺の方が良いといいます。
王道ですからね。
食べてみて・・・正解でしたね^^。
寒い日となります・・・・
お風邪を引かないように^^。
綺麗なラーメン~~♪
麺が流線形を描いていて、盛りつけにも凝ってるね。
こういうところのラーメンは、見ただけで、感激します!
器も素敵!
なんか、京都のラーメンを思い出します。
最近、見ただけで、あ!これいい!って大体、わかるようになってきましたよ♪
応援P☆
麺が流線形を描いていて、盛りつけにも凝ってるね。
こういうところのラーメンは、見ただけで、感激します!
器も素敵!
なんか、京都のラーメンを思い出します。
最近、見ただけで、あ!これいい!って大体、わかるようになってきましたよ♪
応援P☆
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
キレイな盛り付けです。
見た目も料理のうちですからね。
美味しくいただけました。
コメントありがとうございます。
キレイな盛り付けです。
見た目も料理のうちですからね。
美味しくいただけました。
>mariさん
コメントありがとうございます。
麺の盛り方ひとつで印象が変わります。
仕事が丁寧なのはすばらしいです。
コメントありがとうございます。
麺の盛り方ひとつで印象が変わります。
仕事が丁寧なのはすばらしいです。
私が生まれて初めてラーメン屋さんで食べた
ラーメンが古町系のあっさり醤油らーめんでしたね~。
通っていた幼稚園がまさにその古町にあったものですから。
母に連れて行ってもらって「美味しいね~♪」と
一緒に食べたのを今でも鮮明に覚えてますよ。
素朴で落ち着く最高に好きな味ですね。
ラーメンが古町系のあっさり醤油らーめんでしたね~。
通っていた幼稚園がまさにその古町にあったものですから。
母に連れて行ってもらって「美味しいね~♪」と
一緒に食べたのを今でも鮮明に覚えてますよ。
素朴で落ち着く最高に好きな味ですね。
2014-12-17 水 12:44:45 |
URL |
真臣 #- [ 編集]
>真臣さん
コメントありがとうございます。
本場の「あっさり系」は美味しいんでしょうね。
食べてみたいです。
コメントありがとうございます。
本場の「あっさり系」は美味しいんでしょうね。
食べてみたいです。