中華そば ムタヒロ 大阪福島店
ガハハ鶏特製そば
[訪問日]
2015年3月28日(土)
[評価]★★★★★
大坂・京都ラーメン食べ歩きツアー初日。
まずは、僕が人生の中で最も通っているラーメン店、
国分寺の雄「ムタヒロ」の大阪福島店に来ています。
「ムタヒロ」といえば・・・
しつこいようですが、国分寺で4店舗(1店舗は串揚店ですが)展開する
今や東京多摩地区を代表する人気店。
その関西進出第1号「中華そば ムタヒロ 大阪福島店」に
やってきてるわけです。
大阪にきたら、まずは「ムタヒロ 大阪福島店」と思っていたので、
予定通りという感じです。
そして、まずは、「ムタヒロ」の大元の一杯ということで、
「煮干そば」をいただきました。
⇒ 「中華そば ムタヒロ 大阪福島店 / ガハハ鶏特製そば」の記事
いろいろと東京と大阪ではシフトが違うようで、物珍しいやら
何やらで、とりあえず美味しくいただいたのですが、
せっかく遠路はるばる来たのですから、もう一杯いただこうと思い、
店内連食をさせていただきました。
一杯目が「煮干そば」なのであれば、二杯目はもちろん「鶏そば」。
東京の2号店で最初に食べたときは、思わず唸ってしまった一杯。
「ムタヒロ」の中で、最も好きな一杯です。
やっぱり、これの「大阪バージョン」を食べずして東京には帰れません。
ということで、この「鶏そば」も特製トッピングでいただいてきました。
では、早速なのですが、「ガハハ鶏特製そば」の感想の方を。
まずは、ビジュアル。

なんと、「鶏そば」も特製は、トッピングが別皿での盛り付けになっています。
トッピングの内容は、東京の「鶏そば」と同じですね。

のり増し、メンマ増し、チャーシュー増し、味玉付き。
そして、麺の方。

こちらは、トッピングがのってないので、ほぼ「かけラーメン」仕様。
ちょっとビジュアル的に淋しいですね。
鶏そぼろは、こちらに入っているのですが、他のトッピングは入ってません。
しかも、「鶏そば」には、背脂がのらないので、鶏そぼろと
薬味のネギだけというシンプルな内容です。
麺は、2号店と同じ平打ちの中太麺。
スープは、琥珀色した清湯で、表面には鶏油がたっぷりと浮いてます。
シンプルだけど、やっぱり美味しそうだなあ・・・。
これは、今まで食べたことがない食べ方で、まずは「かけラーメン」で
食べてみるというのも面白いかもしれない。
ということで、まずは、スープを一口いただいて・・・
ウマイ!
やっぱり、ウマイです!
この鶏の旨味とかすかに香る魚醤の風味が何ともいえない。
この味にKOされて僕の「ムタヒロ通い」が始まったんですよ。
そして、鶏油の程好い甘味もたまらないですね~。
じんわりと染み渡ってきます。
で、麺。
ピロピロの平打ち麺は、これも「凪」特製。
スープとの絡みも良く、ツルンとしたのど越しがたまらないですね。
美味しいです!
ヤバイヤバイ・・・
「かけラーメン」のまま、完食してしまいそうだ・・・。
でも、ここまで美味いと、トッピングは添え物でしかないです。
トッピングをつまみにビールでも飲みたくなります。
とは言いつつも、トッピングも美味しいので、一緒にいただきます。
チャーシューは、豚の肩ロースが2枚、鶏のモモ肉が2枚。
これが、どちらもやわらかく美味しいです。
味玉もとろ~り半熟で文句なし。
やはり、添え物にしておくにはもったいないですね。
しっかりラーメンと一緒に食べたいです。
穂先メンマもシャクシャクとして、味もしみていて美味しいです。
海苔も、スープに浸して麺と一緒に食べると美味しい。
三つ葉もサッパリして良いですね。
そして、忘れてはならないのが、「ムタヒロ」の「鶏そば」には、
別皿で薬味がつきます。

東京では、「柚子胡椒」か「おろし生姜」のどちらかなのですが、
大阪は「柚子胡椒」だけのよう。
「柚子胡椒」の方が、柚子の香りと胡椒のピリッとした辛みが
僕は好きなので、「柚子胡椒」でOKです。
ということで、二杯目、連食でありながら、あっという間の完食です。
美味しかった~。
「鶏そば」の方は、東京と大阪での味の違いは特に感じなかったですね。
夢中で食べたから気付かなかっただけなのかな?
でも、使っている鶏は、東京と違うみたい・・・。
東京は「若鶏」、大阪は「親鳥」みたいですね~。
とにかく、美味しくいただきました。
とりあえず、今回は、この2杯の連食でストップしておきます。
本当は、「つけそば」、「アブラソバ」もあるんですけどね。
さすが、それ食べたらメニュー全部食べることになっちゃいますし。
そこら辺は、また次回のチャンスのときにとっておきます。
それと、後になって気づいたのですが、大阪は、まだ「塩味」がないんですよね。
東京も最初はそうでしたから、いずれメニューに加わるのかもしれないですが、
この「塩味」が、「煮干」も「鶏」も美味しいんですよね。
なので、大阪の人には、機会があれば、ぜひ東京に食べに来てほしいですね。

[データ]
●店名:中華そば ムタヒロ 大阪福島店
●住所:大阪府大阪市福島区福島5-6-5
●交通:JR大阪環状線「福島」より徒歩2分
●営業:[月~土]11:30~15:00・18:00~21:00
●定休:日曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
ガハハ鶏特製そば
[訪問日]
2015年3月28日(土)
[評価]★★★★★

大坂・京都ラーメン食べ歩きツアー初日。
まずは、僕が人生の中で最も通っているラーメン店、
国分寺の雄「ムタヒロ」の大阪福島店に来ています。
「ムタヒロ」といえば・・・
しつこいようですが、国分寺で4店舗(1店舗は串揚店ですが)展開する
今や東京多摩地区を代表する人気店。
その関西進出第1号「中華そば ムタヒロ 大阪福島店」に
やってきてるわけです。
大阪にきたら、まずは「ムタヒロ 大阪福島店」と思っていたので、
予定通りという感じです。
そして、まずは、「ムタヒロ」の大元の一杯ということで、
「煮干そば」をいただきました。
⇒ 「中華そば ムタヒロ 大阪福島店 / ガハハ鶏特製そば」の記事
いろいろと東京と大阪ではシフトが違うようで、物珍しいやら
何やらで、とりあえず美味しくいただいたのですが、
せっかく遠路はるばる来たのですから、もう一杯いただこうと思い、
店内連食をさせていただきました。
一杯目が「煮干そば」なのであれば、二杯目はもちろん「鶏そば」。
東京の2号店で最初に食べたときは、思わず唸ってしまった一杯。
「ムタヒロ」の中で、最も好きな一杯です。
やっぱり、これの「大阪バージョン」を食べずして東京には帰れません。
ということで、この「鶏そば」も特製トッピングでいただいてきました。
では、早速なのですが、「ガハハ鶏特製そば」の感想の方を。
まずは、ビジュアル。

なんと、「鶏そば」も特製は、トッピングが別皿での盛り付けになっています。
トッピングの内容は、東京の「鶏そば」と同じですね。

のり増し、メンマ増し、チャーシュー増し、味玉付き。
そして、麺の方。

こちらは、トッピングがのってないので、ほぼ「かけラーメン」仕様。
ちょっとビジュアル的に淋しいですね。
鶏そぼろは、こちらに入っているのですが、他のトッピングは入ってません。
しかも、「鶏そば」には、背脂がのらないので、鶏そぼろと
薬味のネギだけというシンプルな内容です。
麺は、2号店と同じ平打ちの中太麺。
スープは、琥珀色した清湯で、表面には鶏油がたっぷりと浮いてます。
シンプルだけど、やっぱり美味しそうだなあ・・・。
これは、今まで食べたことがない食べ方で、まずは「かけラーメン」で
食べてみるというのも面白いかもしれない。
ということで、まずは、スープを一口いただいて・・・
ウマイ!
やっぱり、ウマイです!
この鶏の旨味とかすかに香る魚醤の風味が何ともいえない。
この味にKOされて僕の「ムタヒロ通い」が始まったんですよ。
そして、鶏油の程好い甘味もたまらないですね~。
じんわりと染み渡ってきます。
で、麺。
ピロピロの平打ち麺は、これも「凪」特製。
スープとの絡みも良く、ツルンとしたのど越しがたまらないですね。
美味しいです!
ヤバイヤバイ・・・
「かけラーメン」のまま、完食してしまいそうだ・・・。
でも、ここまで美味いと、トッピングは添え物でしかないです。
トッピングをつまみにビールでも飲みたくなります。
とは言いつつも、トッピングも美味しいので、一緒にいただきます。
チャーシューは、豚の肩ロースが2枚、鶏のモモ肉が2枚。
これが、どちらもやわらかく美味しいです。
味玉もとろ~り半熟で文句なし。
やはり、添え物にしておくにはもったいないですね。
しっかりラーメンと一緒に食べたいです。
穂先メンマもシャクシャクとして、味もしみていて美味しいです。
海苔も、スープに浸して麺と一緒に食べると美味しい。
三つ葉もサッパリして良いですね。
そして、忘れてはならないのが、「ムタヒロ」の「鶏そば」には、
別皿で薬味がつきます。

東京では、「柚子胡椒」か「おろし生姜」のどちらかなのですが、
大阪は「柚子胡椒」だけのよう。
「柚子胡椒」の方が、柚子の香りと胡椒のピリッとした辛みが
僕は好きなので、「柚子胡椒」でOKです。
ということで、二杯目、連食でありながら、あっという間の完食です。
美味しかった~。
「鶏そば」の方は、東京と大阪での味の違いは特に感じなかったですね。
夢中で食べたから気付かなかっただけなのかな?
でも、使っている鶏は、東京と違うみたい・・・。
東京は「若鶏」、大阪は「親鳥」みたいですね~。
とにかく、美味しくいただきました。
とりあえず、今回は、この2杯の連食でストップしておきます。
本当は、「つけそば」、「アブラソバ」もあるんですけどね。
さすが、それ食べたらメニュー全部食べることになっちゃいますし。
そこら辺は、また次回のチャンスのときにとっておきます。
それと、後になって気づいたのですが、大阪は、まだ「塩味」がないんですよね。
東京も最初はそうでしたから、いずれメニューに加わるのかもしれないですが、
この「塩味」が、「煮干」も「鶏」も美味しいんですよね。
なので、大阪の人には、機会があれば、ぜひ東京に食べに来てほしいですね。

[データ]
●店名:中華そば ムタヒロ 大阪福島店
●住所:大阪府大阪市福島区福島5-6-5
●交通:JR大阪環状線「福島」より徒歩2分
●営業:[月~土]11:30~15:00・18:00~21:00
●定休:日曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
そうでしたね(^ ^)大阪に行く話してましたね。
大阪バージョン食べずには帰れませんね(^ ^)
トッピングが別皿で来るなんて面白い。
美味しくいただけましたね。
大阪バージョン食べずには帰れませんね(^ ^)
トッピングが別皿で来るなんて面白い。
美味しくいただけましたね。
お帰りなさい^^。
美味しい物を食べられて帰宅ですね。
今週も頑張りましょう^^。
美味しい物を食べられて帰宅ですね。
今週も頑張りましょう^^。
こんにちはー。
美味しくて2杯も食べたなんて、びっくり!
よっぽど、美味しかったんでしょうね~。
ああ、
なんだか、私も無性に食べたくなってきた(笑
応援です~♪
美味しくて2杯も食べたなんて、びっくり!
よっぽど、美味しかったんでしょうね~。
ああ、
なんだか、私も無性に食べたくなってきた(笑
応援です~♪
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
レス遅くなりました・・・。
大阪、堪能してきました。
やはり、東京とは味を変えていました。
美味しかったです。
コメントありがとうございます。
レス遅くなりました・・・。
大阪、堪能してきました。
やはり、東京とは味を変えていました。
美味しかったです。
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
これもまた、レス遅くなりました・・・。
大阪、京都、食べ過ぎました。
でも、太ってなかったです・・・。
コメントありがとうございます。
これもまた、レス遅くなりました・・・。
大阪、京都、食べ過ぎました。
でも、太ってなかったです・・・。
>mariさん
コメントありがとうございます。
レス遅くなりました・・・すみません。
もともと2杯は食べる予定だったんですけどね。
道頓堀の神座も行ったんですが、発祥の店が改装されていて、昔の風情が全くなし。間違いなく味も変わってしまっていたと思われ、食べるのをやめちゃいました。
20年前の神座が恋しいです。
コメントありがとうございます。
レス遅くなりました・・・すみません。
もともと2杯は食べる予定だったんですけどね。
道頓堀の神座も行ったんですが、発祥の店が改装されていて、昔の風情が全くなし。間違いなく味も変わってしまっていたと思われ、食べるのをやめちゃいました。
20年前の神座が恋しいです。