麺処 秋もと
塩(平打ち麺) + 味玉
[訪問日]
2015年9月10日(木)
[評価]★★★★★
もはや、僕が説明するまでもないほど有名になってきた「麺処 秋もと」。
田園都市線沿線では右に出るお店はないでしょう。。
すでにリピーター増殖中、開店から閉店まで行列が途絶えない
超人気店となってきています。
そんなお店を切り盛りするのは、店主・秋本氏。
様々なお店で経験を積まれ、職人として研鑽してきた秋本氏。
決して、これまで経験してきたお店の味を真似するわけではなく、
自分自身の味を確立しているところは、まさに職人。
それでも、取り入れるべきところは謙虚に取り入れているのも
すばらしいところ。
だからこそ創り出すことができたのが、「麺処 秋もと」の絶品ラーメン。
本当に美味しいです。
「秋もと」をオープンする前から、秋本さんの作る創作麺には、
いつも唸らされてきました。
当然、「秋もと」のラーメンもしかり。
すでに、中毒になっています。
訪問する周期がだんだん短くなってきていまして、
すでに、今月は今回で2回目の訪問になります。
順調に週イチペースに近づいてますね。
本当はもっと短いスパンで訪問したいんですけどね・・・
夜営業にでも来て、ビールでも飲んで、ラーメン食って・・・。
ただ、いかんせん、僕の地元からは遠い。
週イチが精一杯なところです。
でも、通えるなら、もっと通いたい。
そんな魅力的なお店です。
さて、そんな「麺処 秋もと」。
今回も一応、メニューのおさらいなど。
メニューは、シンプルです。
「醤油」、「塩」、「つけ麺」の3種類のみ。
基本的に、「平打ち麺」なのですが、「塩」については、
「細麺」が加わり、どちらかを選べるようになりました。
「つけ麺」については、同じ「平打ち麺」に手揉みと押しを加え、
つけ汁との絡み、食感にアレンジを加えています。
そして、それぞれに「特製」というトッピング増しのメニューもあり、
ご飯ものとしては、これも推しの「肉めし」があります。
あとは、各種トッピング類。
僕は、当然のことながら全て食べています。
ちなみに、これまでいただいたもので記事にしているのは以下のもの。
⇒ 「麺処 秋もと / 特製醤油」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製つけ麺」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製塩」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 醤油+肉飯」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製塩(細麺)」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(平打ち麺)」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(細麺)」の記事
⇒ 「つけ麺 + 鶏・豚チャーシュー」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(細麺) + 味玉」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 醤油 + チャーシュー&味玉」の記事
これ以外に、記事にしていないものもあります。
毎回言ってますが、どれも甲乙つけがたいです。
で、今回。
今回はというと、「塩」が食べたい気分なんですよね・・・。
「塩」は、前記したとおり「平打ち麺」と「細麺」から麺を選べます。
どちらも美味しいのですが、あえて選ぶのなら「細麺」。
こちらの方が好きかもしれません。
ですが、「塩」の「細麺」は、前々回訪問したときにいただいているので、
今回は、「平打ち麺」をいただくことにしましょうかね。
なので、今回は「塩」の「平打ち麺」目的で。
これもいつも言ってますが、食べるたびに進化している「麺処 秋もと」。
今回の「塩」も何かしらの変化があるのかな?
ということで、今月2回目の訪問。
「塩」の「平打ち麺」をいただいてきましたので、早速感想の方を。
まずは、ビジュアル。
アップから。

全体。

本日もキレイで美味しそうです。
本当に仕事が丁寧です。
いい加減さが全く感じられない。
味も盛り付けもブレがない。
すばらしいです。
そして、今回も味玉をサービスしていただいちゃいました。
いつもご厚意、ありがとうございます。
さて、「秋もと」の「塩」。
「秋もと」の「塩」は、透き通ってはいません。
どちらかというと半濁色のスープ。
これが、旨味が詰まっていて美味しいんですよね!
よくよく考えてみたら、「純連」の「塩」もこんな感じの色合いの
スープだったような気がします。
やはり、多少なりとも経験が出てきてるんでしょうか?
で、このスープには、揚げネギと千切りにしたミョウガが・・・
そして、今回は、スープの中には「醤油」と同じく「平打ちストレート麺」。
その上には、キレイに鶏チャーシューと豚チャーシューが一枚ずつ
並べられています。
薬味にはネギと紫玉ネギ、さらに、黄色と赤のパプリカのピクルス、
水菜も加わって彩り鮮やかです。
パプリカのピクルスは「塩」にしかのっていません。
メンマは細めのものが6~7本。、
そして、ご厚意の味玉。
いつもながらキレイで、本当に美味しそうです。
では、いただきます。
まず、スープ。
じんわり、美味い!
一口でやられてしまいますね。
なんといっても、鶏と鰹の絶妙なバランスのスープが最高。
どちらも突出することのないバランス感が良いです。
貝も加わった「塩ダレ」も、貝が突出することなく
バランスが良いので、すごく美味しくいただけます。
安定の美味さ。
安心して食べられます。
そして、麺。
今回は、平打ちのストレート。
加水率は、細麺よりも高め。
表面はツルツル、噛めばモチモチ。
まず、細麺とは、この食感が全くといっていいほど違います。
細麺は、そこまでツルツル感はないですし、噛み応えも
どちらかというとザクザクといった感じですからね。
それと、スープの吸い上げも違います
平打ち麺は、細麺よりはやや落ちます。
でも、前回、「塩」の「細麺」を食べたときに秋本店主が言ってましたが、
「細麺」と「平打ち麺」では、塩加減を微妙に変えているとのこと。
その塩の加減で、このスープと麺との絡みの違いを解消してるのでしょう
そして、具材。
低温調理した鶏チャーシューはソフトで美味しい。
豚チャーシューは、バラ肉をこんがりと焼き上げた焼豚で、
ホロホロと崩れるやわらかさ。
どちらも言うことなしです。
で、僕の大好きな薬味の「ネギと紫玉ネギ」。
ポリポリとした食感最高です。
麺と絡めても、スープを飲むときにレンゲで一緒にすくって食べても
どちらでも美味しい。
パプリカのピクルスも程好い酸味で良いですし、香ばしい上げネギ、
時折香ってくるミョウガも良いです。
メンマもコリコリ、水菜はサッパリ、どれも美味い。
そして、ご厚意でいただいた味玉。
味玉は、これまでは8割がた火の通った半熟黄身のタイプでした。
ですが、最近、もっと半熟でジェル状の黄身になるように
茹で加減を変えています。
なので、今回もトロ~リ半熟の黄身が口の中にふわりと広がり
最高の味わいです。
サイズも大きくなって文句なしですね。
ということで、当然のことながら、完食。
スープも飲み干しました。
スープを飲んでいるときに、時々香るミョウガが、けっこう好きです。
今回も「塩」、美味しくいただきました。
「平打ち麺」も美味しいですね。
でも、「細麺」の方が、個人的にやや好きかな?
ん~、でも、やはり、どちらも美味いので、その日の気分ですね。
そして・・・。
前々からチラホラお話している限定が、そろそろみたいです。
来週あたり1日限定でいただけそうな雰囲気です。
もちろん、提供されたら食べに行きます。
楽しみです。
もし、限定がまだでも、違うメニューをいただきにきます。
前回、候補にあげていた「つけ麺 + チャーシュー」。
今度こそ、これにしましょうかね。
見た目も豪華そうだし、絶対美味しいと思います。


[データ]
●店名:麺処 秋もと
●住所:神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1157-1 東急ドエル市ヶ尾アネックスビル 1F
●交通:東急田園都市線「市が尾」より徒歩2分
●営業:[火~日]12:00~15:00・18:00~22:00(スープがなくなり次第終了)
●定休:月曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
塩(平打ち麺) + 味玉
[訪問日]
2015年9月10日(木)
[評価]★★★★★

もはや、僕が説明するまでもないほど有名になってきた「麺処 秋もと」。
田園都市線沿線では右に出るお店はないでしょう。。
すでにリピーター増殖中、開店から閉店まで行列が途絶えない
超人気店となってきています。
そんなお店を切り盛りするのは、店主・秋本氏。
様々なお店で経験を積まれ、職人として研鑽してきた秋本氏。
決して、これまで経験してきたお店の味を真似するわけではなく、
自分自身の味を確立しているところは、まさに職人。
それでも、取り入れるべきところは謙虚に取り入れているのも
すばらしいところ。
だからこそ創り出すことができたのが、「麺処 秋もと」の絶品ラーメン。
本当に美味しいです。
「秋もと」をオープンする前から、秋本さんの作る創作麺には、
いつも唸らされてきました。
当然、「秋もと」のラーメンもしかり。
すでに、中毒になっています。
訪問する周期がだんだん短くなってきていまして、
すでに、今月は今回で2回目の訪問になります。
順調に週イチペースに近づいてますね。
本当はもっと短いスパンで訪問したいんですけどね・・・
夜営業にでも来て、ビールでも飲んで、ラーメン食って・・・。
ただ、いかんせん、僕の地元からは遠い。
週イチが精一杯なところです。
でも、通えるなら、もっと通いたい。
そんな魅力的なお店です。
さて、そんな「麺処 秋もと」。
今回も一応、メニューのおさらいなど。
メニューは、シンプルです。
「醤油」、「塩」、「つけ麺」の3種類のみ。
基本的に、「平打ち麺」なのですが、「塩」については、
「細麺」が加わり、どちらかを選べるようになりました。
「つけ麺」については、同じ「平打ち麺」に手揉みと押しを加え、
つけ汁との絡み、食感にアレンジを加えています。
そして、それぞれに「特製」というトッピング増しのメニューもあり、
ご飯ものとしては、これも推しの「肉めし」があります。
あとは、各種トッピング類。
僕は、当然のことながら全て食べています。
ちなみに、これまでいただいたもので記事にしているのは以下のもの。
⇒ 「麺処 秋もと / 特製醤油」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製つけ麺」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製塩」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 醤油+肉飯」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 特製塩(細麺)」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(平打ち麺)」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(細麺)」の記事
⇒ 「つけ麺 + 鶏・豚チャーシュー」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 塩(細麺) + 味玉」の記事
⇒ 「麺処 秋もと / 醤油 + チャーシュー&味玉」の記事
これ以外に、記事にしていないものもあります。
毎回言ってますが、どれも甲乙つけがたいです。
で、今回。
今回はというと、「塩」が食べたい気分なんですよね・・・。
「塩」は、前記したとおり「平打ち麺」と「細麺」から麺を選べます。
どちらも美味しいのですが、あえて選ぶのなら「細麺」。
こちらの方が好きかもしれません。
ですが、「塩」の「細麺」は、前々回訪問したときにいただいているので、
今回は、「平打ち麺」をいただくことにしましょうかね。
なので、今回は「塩」の「平打ち麺」目的で。
これもいつも言ってますが、食べるたびに進化している「麺処 秋もと」。
今回の「塩」も何かしらの変化があるのかな?
ということで、今月2回目の訪問。
「塩」の「平打ち麺」をいただいてきましたので、早速感想の方を。
まずは、ビジュアル。
アップから。

全体。

本日もキレイで美味しそうです。
本当に仕事が丁寧です。
いい加減さが全く感じられない。
味も盛り付けもブレがない。
すばらしいです。
そして、今回も味玉をサービスしていただいちゃいました。
いつもご厚意、ありがとうございます。
さて、「秋もと」の「塩」。
「秋もと」の「塩」は、透き通ってはいません。
どちらかというと半濁色のスープ。
これが、旨味が詰まっていて美味しいんですよね!
よくよく考えてみたら、「純連」の「塩」もこんな感じの色合いの
スープだったような気がします。
やはり、多少なりとも経験が出てきてるんでしょうか?
で、このスープには、揚げネギと千切りにしたミョウガが・・・
そして、今回は、スープの中には「醤油」と同じく「平打ちストレート麺」。
その上には、キレイに鶏チャーシューと豚チャーシューが一枚ずつ
並べられています。
薬味にはネギと紫玉ネギ、さらに、黄色と赤のパプリカのピクルス、
水菜も加わって彩り鮮やかです。
パプリカのピクルスは「塩」にしかのっていません。
メンマは細めのものが6~7本。、
そして、ご厚意の味玉。
いつもながらキレイで、本当に美味しそうです。
では、いただきます。
まず、スープ。
じんわり、美味い!
一口でやられてしまいますね。
なんといっても、鶏と鰹の絶妙なバランスのスープが最高。
どちらも突出することのないバランス感が良いです。
貝も加わった「塩ダレ」も、貝が突出することなく
バランスが良いので、すごく美味しくいただけます。
安定の美味さ。
安心して食べられます。
そして、麺。
今回は、平打ちのストレート。
加水率は、細麺よりも高め。
表面はツルツル、噛めばモチモチ。
まず、細麺とは、この食感が全くといっていいほど違います。
細麺は、そこまでツルツル感はないですし、噛み応えも
どちらかというとザクザクといった感じですからね。
それと、スープの吸い上げも違います
平打ち麺は、細麺よりはやや落ちます。
でも、前回、「塩」の「細麺」を食べたときに秋本店主が言ってましたが、
「細麺」と「平打ち麺」では、塩加減を微妙に変えているとのこと。
その塩の加減で、このスープと麺との絡みの違いを解消してるのでしょう
そして、具材。
低温調理した鶏チャーシューはソフトで美味しい。
豚チャーシューは、バラ肉をこんがりと焼き上げた焼豚で、
ホロホロと崩れるやわらかさ。
どちらも言うことなしです。
で、僕の大好きな薬味の「ネギと紫玉ネギ」。
ポリポリとした食感最高です。
麺と絡めても、スープを飲むときにレンゲで一緒にすくって食べても
どちらでも美味しい。
パプリカのピクルスも程好い酸味で良いですし、香ばしい上げネギ、
時折香ってくるミョウガも良いです。
メンマもコリコリ、水菜はサッパリ、どれも美味い。
そして、ご厚意でいただいた味玉。
味玉は、これまでは8割がた火の通った半熟黄身のタイプでした。
ですが、最近、もっと半熟でジェル状の黄身になるように
茹で加減を変えています。
なので、今回もトロ~リ半熟の黄身が口の中にふわりと広がり
最高の味わいです。
サイズも大きくなって文句なしですね。
ということで、当然のことながら、完食。
スープも飲み干しました。
スープを飲んでいるときに、時々香るミョウガが、けっこう好きです。
今回も「塩」、美味しくいただきました。
「平打ち麺」も美味しいですね。
でも、「細麺」の方が、個人的にやや好きかな?
ん~、でも、やはり、どちらも美味いので、その日の気分ですね。
そして・・・。
前々からチラホラお話している限定が、そろそろみたいです。
来週あたり1日限定でいただけそうな雰囲気です。
もちろん、提供されたら食べに行きます。
楽しみです。
もし、限定がまだでも、違うメニューをいただきにきます。
前回、候補にあげていた「つけ麺 + チャーシュー」。
今度こそ、これにしましょうかね。
見た目も豪華そうだし、絶対美味しいと思います。


[データ]
●店名:麺処 秋もと
●住所:神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1157-1 東急ドエル市ヶ尾アネックスビル 1F
●交通:東急田園都市線「市が尾」より徒歩2分
●営業:[火~日]12:00~15:00・18:00~22:00(スープがなくなり次第終了)
●定休:月曜

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします!!
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】はこちら
↓ ↓ ↓
【ZUCKYの麺ログ/トップページ】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・評価別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【★★★★★】
【★★★★☆】
【★★★☆☆】
【★★☆☆☆】
【★☆☆☆☆】
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・地域別インデックスはこちら】
↓ ↓ ↓
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区
品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区
北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区
東京多摩地区/東京首都圏/地方各地
【ZUCKYの麺ログ/ラーメン店・50音別インデックス】はこちら
↓ ↓ ↓
【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【や】【ら】【わ】
はじめまして、にしぴんと申します。
いろいろ調べていたらこのブログにたどり着きました。
とても良いブログで参考になります。
また訪問させていただきますね!
いろいろ調べていたらこのブログにたどり着きました。
とても良いブログで参考になります。
また訪問させていただきますね!
味卵をサービスしていただけるなんて嬉しいですね。
ミョウガの香り・・・ミョウガ入りでしょうか。
私、ミョウガ大好きなんで。いいな。
ミョウガの香り・・・ミョウガ入りでしょうか。
私、ミョウガ大好きなんで。いいな。
>にしぴんさん
コメントありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
お褒めいただいて恐縮です。
今後ともぜひいらしてください。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
お褒めいただいて恐縮です。
今後ともぜひいらしてください。
よろしくお願いします。
>B&Mさん
コメントありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
いろいろとサービスしてくれてありがたいです。
ミョウガ、僕も好きです。
良い香りがしますよね。
コメントありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
いろいろとサービスしてくれてありがたいです。
ミョウガ、僕も好きです。
良い香りがしますよね。